全生庵は台東区谷中にある臨済宗寺院。
国事殉難志士の菩提を弔う為に、
山岡鉄舟が国泰寺から越叟義格を招聘し、
明治16年に創建されました。
「全生庵」。
本尊は山岡鉄舟が持っていた葵観音。
この木像の観音菩薩像は、
元々… 続きを読む
「旗本」タグアーカイブ
東京都台東区 大雄寺/高橋泥舟墓所
大雄寺は慶長9年(1604)創建の日蓮宗寺院。
妙法華寺16世真応院日達が、
徳川家の江戸入府と共に開山しています。
「本堂」。
創建当時は神田土手下にありましたが、
明暦4年(1657)の振袖火事で焼失しており、
翌年の万治元年(1658)に現在地へ移転。
本堂手前左手の大楠… 続きを読む
東京都港区 青山霊園/澤太郎左衛門墓所
青山霊園にある澤太郎左衛門の墓所。
野津家の墓所の隣にあります。
「従四位勲五等澤太郎左衛門
妻 長子 墓(右)」。
「澤累代之墓(左)」
澤は幕臣澤太八郎の長男として生まれ、
箱館奉行所に… 続きを読む
東京都渋谷区 祥雲寺/荒井郁之助墓所
祥雲寺は福岡藩2代藩主黒田忠之が、
父黒田長政の菩提を弔う為に建立した寺院。
始めは赤坂の藩中屋敷に建てられましたが、
麻布市兵衛町への移転を経て、
寛文8年(1668)の大火で渋谷に再移転し、
現在に至っています。
黒田家に縁のある諸大名が菩提寺とし、
墓地には諸大名の墓が林立。… 続きを読む
東京都台東区 谷中霊園/渋沢栄一墓所
乙11号1側に渋沢家の墓があります。
大河ドラマの主役となり、
1万円札にもなる渋沢栄一は、
昨今で急激に認知度が上昇した人物で、
日本資本主義の父と称される渋沢は、
現在も続く多くの企業に関わっていました。
「澁澤孺人伊藤氏之墓(左)」、
「青淵澁澤榮一墓(中左)」、
「渋澤敬三 … 続きを読む
東京都台東区 萬隆寺/最上家墓所
萬隆寺は山形藩3代最上義俊の菩提寺。
義俊は最上騒動での家臣との対立によって、
山形藩57万石から大森藩1万石に減封。
後に急死した為に幼少の嫡男最上義智が、
5000石減封のうえで家督を相続しました。
「舊山形城主最上家之墓」。
六郷家の墓の隣にある最上家の累代墓。… 続きを読む
奈良県磯城郡 本誓寺/田原本藩平野家墓所
若くから羽柴秀吉に仕えた平野長泰は、
賤ヶ岳の戦いで功名を挙げ、
[賤ヶ岳の七本槍]と称えらました。
この功績で3000石の知行を与えられ、
その後の小牧長久手の戦いでも奮闘し、
5000石に加増されています。
その後は目立った功績は挙げていませんが、
関ケ原の戦いで東軍に属して所領を安堵。… 続きを読む