曹洞宗」タグアーカイブ

山口県周南市 常安寺/粟屋家墓所

常安寺は周南市大河内の曹洞宗寺院。
大河内領主粟屋家の開基とされますが、
詳しい縁起はわかりません。


常安寺」。
山奥にありながら立派なお寺で、
綺麗で広い墓地から檀家も多い様子。
虎ヶ岳(標高141m)の登山口でもあり、
多くの人々が訪れるようです。

粟屋家墓所は本堂裏手。

粟屋家墓所続きを読む

山口県萩市 吉見正頼 広頼墓所

萩市街より国道191号線を北へ向かい、
約10km程進んだ大井浦という場所に、
吉見正頼親子の墓があります。
吉見家津和野の国人領主で、
後の大野毛利家に連なる系譜。
正頼は毛利元就に従って家臣となり、
阿武郡続きを読む

佐賀県杵島郡 陽興寺/須古鍋島家墓所

陽興寺は白石町湯崎にある曹洞宗寺院で、
天正期(1573-1591)に龍造寺信周が創建し、
龍造寺隆信の弟。
須古龍造寺家の菩提寺としていました。


陽興寺」。
本堂は昭和6年の再建。
かつて須古を領していた平井経治が、… 続きを読む

千葉県君津市 真勝寺/杉木良太郎墓所

真勝寺にある久留里藩士杉木良太郎の墓。


勇猛院須覺良悟信士」。
久留里藩士杉木良太郎の墓。
福田八郎左衛門が率いる撤兵隊は、
慶応4年4月に江戸を脱出し、
久留里北側の真里谷に駐屯していました。
久留里藩では彼らの要請に応じ、
藩兵の派遣を準備していましたが、
新政府軍続きを読む

千葉県君津市 真勝寺/黒田直養墓所

久留里藩黒田家福岡藩黒田家とは別系で、
三河国八名郡黒田郷を本拠とした一族。
戦国末期の当主大橘定綱を祖とし、
子の大橋広綱が黒田姓に改称したという。
広綱の子黒田久綱駿河今川家に属し、
久綱の子… 続きを読む

千葉県千葉市 重俊院/生実藩森川家墓所②

/②
つづき。


不二院殿前朝散大夫
 無關善應大居士 神儀
(左)」、
高亮院殿靑巖秀雲大居士 神儀(右)」。
6代藩主森川俊令の墓と、
7代世嗣森川俊盛の墓。
俊令は旗本森川家続きを読む

千葉県千葉市 重俊院/生実藩森川家墓所①

①/
重俊院は生実町にある曹洞宗の寺院で、
生実藩の藩主家である森川家の菩提寺。
寛永9年(1632)に2代藩主森川重政が創建し、
父で初代藩主の森川重俊の菩提を弔い、
以後は歴代藩主の墓所となっています。


本堂」。… 続きを読む