13代将軍徳川家定は病弱で実子も望めず、
次期将軍の継嗣確定が急務となり、
黒船来航の混乱に対処できる将軍として、
一橋家の徳川慶喜を擁立する一橋派と、
紀州藩13代徳川慶福… 続きを読む
和歌山県海南市 長保寺/紀州徳川家墓所③
コメントを残す
綾部藩九鬼家の菩提寺は隆興寺。
初代九鬼隆季が綾部に入封した際に、
九鬼家菩提寺として開基した臨済宗寺院で、
藩政時代には藩主家の庇護を受け、
末寺を擁して隆盛を誇っていたという。
「隆興寺」。
周辺の道が狭くて大変ですが、
もちろん車で行けます。
スペイン風邪の病没者慰霊の石仏もあり、
コロナ禍… 続きを読む
山家藩谷家の大祖谷衛好は斎藤道三に仕え、
斎藤家が滅びると織田信長に仕えました。
始め谷野を称して谷に改めていますが、
いつ頃改称したのかはわかりません。
羽柴秀吉の与力として三木合戦に参加し、
毛利勢の猛攻を受けて衛好は討死。
子の… 続きを読む
鯖江藩の藩庁鯖江陣屋跡を訪問する為、
鯖江市を訪れたのは2018年の事。
この時は時間が限られており、
間部家菩提寺である萬慶寺を訪問するも、
有名な天井の絵を拝見できていません。
そこで今度こそは拝見したいと、
もう一度鯖江市に赴きました。
萬慶寺は鯖江藩間部家初代間部詮言が、… 続きを読む