長州藩」タグアーカイブ

福岡県久留米市 遍照院/耿介四士之墓

高山彦九郎の墓がある遍照院に、
大楽源太郎の墓所もあります。


耿介四士之墓」。
奇兵隊脱退騒動で大楽源太郎ら4名は、
新政府に非協力的な久留米藩を頼ります。
久留米藩は大楽らを歓迎していましたが、
新政府からの圧力を受けて大楽らを誅殺。
この[耿介四士之墓]は、
直接殺害に関与した3名らが建立したもの。


故柳瀬三郎之墓続きを読む

下関市南部町 馬関越荷方役所跡

下関の東側海岸線は埋め立てられており、
殆ど幕末当時の状況と変わっています。
当時の海岸線は国道に沿ったあたりでした。
下関は埋め立てしか発展する余地はなく、
残念ながら当時の面影は残っていません。

当時の下関は北前船寄港地であり、
大変な賑わいをみせた場所で、
長州藩の[馬関越荷方役所」が、
下関の南部町に設置されていました。
越荷続きを読む

山口市萩市 恵美須ヶ鼻造船所跡

明治日本の産業革命遺産の構成資産として、
世界遺産となった[恵美須ヶ鼻造船所跡]へ。

僕は世界遺産を胡散臭いと思っていて、
伊勢神宮出雲大社が登録されなのも変だし、
富士山文化遺産ってのも気になる。
日本の城郭で姫路城だけ登録されているのも、… 続きを読む

山口県長門市 桜楓山荘跡

明治期に県令等を歴任した楫取素彦は、
主である毛利敬親が死去した際、
一時期職を辞して隠居していました。

桜楓山荘跡」。
長門国三隅の山奥に家を建て、
村人に植林開墾を指導しています。
その際に住んでいたのかこの桜楓山荘跡


住居があった事を示す石碑があるだけで、
残念ながら何も残っておりませんが、
大河ドラマ続きを読む

山口県萩市 円政寺

円政寺は大内氏の祈願寺で、
今の山口市円政寺町にありました。
大内氏滅亡後も毛利氏から保護され、
毛利氏が萩へ築城すると同時に、
この地に移転してきました。
境内に金比羅社があるためか、
入り口には鳥居があります。


この寺の住職恵運伊藤博文の母(林琴子)が、
従兄妹だということで、
伊藤(当時林利輔)はこの寺に、
一年半預けられていたそうです。… 続きを読む

萩市 藍場川

長門峡から流れ込む阿武川が、
橋本川松本川の二つの川に分れて、
その三角州が萩の城下町なのですが、
その両川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下へ流れる水路があります。


藍場川」と呼ばれる… 続きを読む

山口県萩市 山田顕義誕生地

楫取素彦旧宅跡の近くには、
山田顕義の誕生地があります。


山田顕義誕生地」。
幕末期は山田市之允として知られ、
箱館戦争の立役者としても有名です。
戦術の天才であったようですが、
山縣有朋との確執により軍部を離れ、
日本大学の創始者となりました。


顕義園」。
誕生地は整備されて銅像もあります。… 続きを読む