①/②
つづき。
「長空院殿智風高達権大僧都」。
6代藩主藤堂高治の墓。
巨大な歴代藩主の墓に比べ、
なんとも小さな筒状の墓石です。
※その理由はよくわかりません。
藩祖藤堂高虎の弟藤堂高清の孫で、
一門藤堂出雲家3代藤堂高明の子。
久居藩3代藩主藤堂高陳の養嫡子となり、… 続きを読む
「津藩」タグアーカイブ
三重県津市 寒松院/津藩藤堂家墓所)①
三重県津市 久居陣屋跡
コメントを残す
久居藩は津藩の支藩で2代藤堂高次の隠居の際、
長男の藤堂高久に家督を譲って、
次男藤堂高通に5万石を分与して立藩されます。
久居藩は5万石規模の藩ながら、
領内の凶作や江戸藩邸の焼失が相次ぎ、
財政は破綻状態でした。
12代藩主藤堂高兌は義倉積米制度を制定して、… 続きを読む
三重県津市 津城跡
戦国時代以前の「津」は安濃津と呼ばれ、
伊勢国の経済の中心地であったようです。
鎌倉時代以降は長野家が支配していましたが、
織田信長の伊勢侵攻によって織田家領となり、
安濃津城には織田信包が入りました。
信長が本能寺の変… 続きを読む