金沢城に新しい門と橋が復元されたようなので、
金沢訪問の最後に行ってみました。
今回復元された鼠多門は、
金沢城西側にある玉泉院丸に位置し、
鼠多門橋で繋がれた金谷出丸への出入口。
※金谷丸は現在の尾山神社境内。
鼠多門は櫓門形式の城門で、
正確な創建年代は不明ですが、
江戸時代前期には既に存在していたようです。
宝暦9年の大火でも焼失を免れ、… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
愛知県碧南市 西端陣屋跡
膳所藩本多家の諸流である西端本多家は、
膳所藩初代本多康俊の次男本多忠相が、
大坂夏の陣の軍功によって、
三河国碧海郡西端に千石を与えられ、
その後も加増を重ねて8千石の大身となります。
次代の本多忠将も千石を加増され、
西端本多家は9千石を領するに至り、
以後は幕末までに10代続きました。
その10代領主… 続きを読む
愛知県新城市 半原陣屋跡
半原藩は岡部藩安部家が新政府に願い出て、
武蔵国岡部から三河国半原に藩庁を移したもの。
元々岡部藩は関東の所領よりも、
摂津や三河の飛地の所領が多かったのですが、
旗本… 続きを読む
愛知県豊橋市 吉田城
吉田城は戦国時代初期に牧野古白が、
今橋城を築いたことに始まり、
松平家、戸田家、牧野家、今川家等が奪い合い、
激しい攻防が繰り返された城。
やがて城名は吉田城に改められ、
東三河における最重要戦略拠点となり、… 続きを読む
愛知県田原市 畠村陣屋跡
渥美半島先端付近の畠村一帯の5ヶ村は、
大垣藩初代戸田氏鉄の次男戸田氏経に与えられ、
6200石の大身旗本となります。
その次々代当主であった戸田氏成は、
兄の大垣藩主戸田氏定に蔵米… 続きを読む