岡藩中川家歴代墓所は城下の碧雲寺ですが、
8代藩主中川久貞はその遺言により、
小富士山山頂に葬られています。
「小富士岡藩主中川家墓所」。
現在は木々に囲まれてしまっていますが、
往時は岡城を眺望出来る場所でした。
「豊後州岡城主中川修理大夫太室公之墓」。
岡藩8代藩主中川久貞の墓。… 続きを読む
「大分県」カテゴリーアーカイブ
大分県竹田市 久住宿跡
久住宿は豊後(肥後)街道の宿場町。
久住は熊本藩領であったようで、
藩営の御茶屋が設置されており、
熊本藩主が参勤の際に宿泊していました。
竹田市久住町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが久住宿跡。
南端より散策。
緩やかな上り坂が真っ直ぐ伸びており、
商店等が現在も営まれています。
「佐藤酒造(株)… 続きを読む
大分県由布市 男池湧水群
黒岳は九州随一の原生林で知られ、
南麓の男池を基点に遊歩道が設けられ、
原生林の散策が楽しめます。
「黒岳の原生林」。
ブナ、ミズナラ、カエデ等の原生林。
田舎者ゆえに山林等には興味なく、
ハイキングはしたことありませんでしたが、… 続きを読む
大分県玖珠郡 下園妙見様湧水
[下園妙見様湧水]は万年山山麓の伏流水が、
玖珠郡玖珠町の山浦地区に湧き出たもの。
大分県で唯一の[平成の名水百選]です。
「下園妙見様湧水」。
美しい清水が2903t/日で湧き出ています。
下園上、下園下、萩原の3つの自治区で、… 続きを読む
大分県玖珠郡 角牟礼城跡
角牟礼城は鎌倉期の弘安年間(1278-1288)に、
玖珠郡衆の森朝通により築城された城。
玖珠郡衆は豊後守護大友家の支配下で、
角牟礼城は要衝の城として補強されつつ、
堅固な山城となっています。
天正14年(1586)の島津家の豊後侵攻でも、
次々と城が落とされる中で玖珠郡衆が籠城。
島津勢の猛攻にも耐えて落城しませんでした。… 続きを読む
大分県大分市 岡藩三佐御茶屋跡
江戸時代の大分市域には府内藩領の他、
熊本藩領、臼杵藩領、延岡藩領、岡藩領と、
4つの藩領と幕府領が入り混じっていました。
岡藩領は豊後(肥後)街道の今市宿付近と、… 続きを読む
大分県大分市 毛利空桑旧宅
毛利空桑は熊本藩の幕末期の儒者で、
熊本藩領鶴崎で私塾[知来館]を開設し、
文武両道と尊皇論を唱えました。
その門弟は890人以上であったとされ、
遠方からもその意見を問う人が絶えず、
吉田松陰や斉藤監物も空桑を訪ねています。
「… 続きを読む