長崎街道の黒崎宿と木屋瀬宿の間には、
小倉側からの最初の難所である石坂があり、
諸大名も駕籠を降りて登った急坂の頂上に、
休憩所(立場茶屋)がありました。
この休憩所は銀杏屋と呼ばれ、… 続きを読む
「福岡県」カテゴリーアーカイブ
福岡県宗像市 宗像大社
宗像大社は宗像三女神を祀る神社の総本社。
沖ノ島の沖津宮、宗像大島の中津宮、
宗像市田島の辺津宮の三社の総称ですが、
一般には辺津宮を宗像大社と呼びます。
天照大神と… 続きを読む
福岡県宗像市 原町宿跡
原町宿は唐津街道の間の宿。
原町は江戸時代初期には町はなく、
街道から少し離れた西側に光岡村、
東側に野坂村があったようで、
両村から少しづつ街道沿いに家屋を建てて、
やがて町を形成していったようです。
宿場に見られるような問屋場はなく、… 続きを読む
福岡県宗像市 赤間宿跡
赤間宿は唐津街道の宿場町。
神武天皇がこの地を通行した際、
道に迷って困っていると、
赤い馬に乗った老人が現れて、
一行の道案内をしたという。
赤間(赤馬)の地名はこれに由来します。
現地案内板。
唐津街道には案内板が設置されており、
これが意外に便利だったりします。
東口から散策。
「東構口跡」。
JR教育大前駅にある… 続きを読む
福岡県築上郡 椎田宿跡
椎田宿は中津街道の宿場町でしたが、
並びに築城郡の中心地でもあり、
小倉藩が築城郡を支配する郡屋を置き、
商業も盛んで賑わいを魅せていたという。
築上郡築上町椎田周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが椎田宿跡。
「椎田宿跡」。
ある程度の古い家屋が残っており、
往時の雰囲気を残しているようです。
文化7年(1810)には伊能忠敬も椎田を訪れ、… 続きを読む
福岡県豊前市 松江宿跡
松江宿は中津街道の宿場町で、
読み方は[まつえ]ではなく[しょうえ]。
小倉藩領の宿場町であり、
人家150軒の多くは漁師や農民だったという。
豊前市松江周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが松江宿跡。
※コメントでご指摘があり地図や写真が、
松江ではなく舟入とのこと。
ミスですので地図を修正致しました。
「… 続きを読む
福岡県豊津市 八屋宿跡
八屋宿は宿場ながら寂れた場所だったようで、
江戸中期の名古屋商人菱屋平七の旅日記では、
「町屋に商家もあれど屋並のさま、
きたなげにて、宿屋・茶屋もなく、
ただうどん屋一軒あるのみ」と記され、
享和2年(1802)の寂れた様子が伺えます。
江戸後期となって宇島湊が築港され、
また求菩提山への修験者も集まるようになり、
急激に賑わいを魅せたようです。… 続きを読む