[東北地方]」カテゴリーアーカイブ

秋田県横手市 横手城跡

久保田藩は出羽半国に広大な領地を持ち、
また大きな落ち度もなく常陸一国から、
出羽半国に減転封となっていた手前、
幕府は藩庁の久保田城の他に、
一国一城令の例外として、
横手城大館城の維持を許可。
3つの城を持つ事になりました。

横手城は久保田藩の支城で、
家老の戸村十太夫家が代々… 続きを読む

秋田県湯沢市 岩崎陣屋跡

久保田藩の3代藩主佐竹義処は、
弟の佐竹義長に新田2万石を、
甥の佐竹義都に同じく新田1万石を与え、
幕府の許可を得て支藩を立藩させます。
※義長の新田藩は佐竹壱岐守家
 義都の新田藩は佐竹式部少輔家
続きを読む

宮城県大崎市 鳴子温泉

鳴子温泉仙台藩新庄藩の藩境に位置し、
平安時代初期に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、
温泉が湧出しだしたのが始まりとされ、
近隣には別の4つの温泉街があり、
鳴子温泉を含めて鳴子温泉郷と総称し、
源泉数370以上を誇る一大温泉地です。
大変に歴史のある温泉地であり、
源義経郷御前続きを読む

山形県新庄市 桂嶽寺/新庄藩戸沢家墓所

瑞雲院戸沢家の歴代墓所がありますが、
2代戸沢正誠の墓は桂嶽寺にあります。


桂嶽寺」。
元々万年寺という太田にあった寺でしたが、
幼くして亡くなった息子戸沢政武を弔う為、
万年寺を新庄城続きを読む

山形県新庄市 瑞雲院/新庄藩戸沢家墓所

新庄藩戸沢家の墓所は瑞雲院にあります。


瑞雲院」。
瑞雲院は室町時代中期創建の禅宗の寺院。
戸沢家が新庄に入封してより菩提寺となり、
寺領150石を与えられ隆盛したようです。
現在の本堂は江戸時代中期のものという。


新庄藩主戸沢家墓所」。
境内には戸沢家の御霊屋続きを読む

山形県新庄市 新庄城跡

出羽新庄藩戸沢家鎌倉時代以来の名門で、
戦国時代の当主である戸沢盛安は、
角舘(秋田県仙北)を中心に勢力を拡大し、
戦では常に先頭に立ち単騎で敵に突っ込み、
鬼九郎夜叉九郎と恐れられたという。

盛安は豊臣秀吉小田原征伐に参陣し、… 続きを読む

宮城県石巻市 西光寺/真田喜平太墓所

真田幸村(信繁)の系譜が仙台藩で続き、
幕末の当主真田喜平太は西洋砲術を学び、
開明派の藩士であったという。
その真田喜平太の墓が西光寺にあります。


西光寺」。
浄土宗の古刹で創建は鎌倉時代中期という。
石巻は東日本大震災続きを読む