三重県」カテゴリーアーカイブ

三重県伊賀市 伊賀上野城

伊賀上野城津藩の支城。
一国一城令で大名の居城以外の城は、
破却を命じられていますが、
津藩領は伊勢国伊賀国に跨っていた為、
伊賀国の一城として存続されます。


白鳳門」。
上野高校上野西小学校の間にある城門。… 続きを読む

三重県松坂市 松浦武四郎誕生地

雲出川南側にあった須川村は、
正式な宿場ではありませんでしたが、
伊勢街道が通っていた為に、
伊勢参宮の旅人が行き交った場所。
北海道の名付け親松浦武四郎は、
この須川村(現小野江)で生まれました。


松浦武四郎誕生地」。
松村家は須川村で庄屋を務め、
武四郎は比較的恵まれた環境に育ち、
学問も多く学んだようです。… 続きを読む

三重県松坂市 小野古江渡跡

雲出川には橋は架けられず、
渡し場が設置されていました。


小野古江渡址」。
雲出橋の南詰西側に設置された跡碑。
本来の渡し場はもう少し下流ですが、
橋の袂に設置されています。
南北朝時代には南朝方北朝方の境界で、
※現在も津市続きを読む

三重県津市 雲出宿跡

雲出宿伊勢街道の宿場町。
雲出川の北側にあり、
雲津島貫とも呼ばれたようです。


雲出島貫町周辺。緑の線が伊勢街道で、
青くぼかした辺りが雲出宿跡。


雲出宿跡」。
宿場の面影は余りない集落。
雲出川には橋が架けられず、
旅人で舟渡し続きを読む

三重県津市 津宿跡②

/②
つづき。


宿屋町」。
フェニックス通りを越えると宿屋町
中世の頃よりの名称とのことですが、
文字通り宿屋が軒を連ねていたようです。


地頭領町」。
正確な由来はわかりませんが、
地頭職の領地だった場所でしょうか?
旅館業が許されたのは地頭領町までで、… 続きを読む

三重県津市 津宿跡①

①/

津宿は津城下に置かれた伊勢街道の宿場。
津は古代から中世にかけて栄えた港町で、
古くは安濃津と呼ばれていました。
慶長13年(1608)に藤堂高虎が入封し、
津城を大改修すると共に城下町を整備。
海岸沿いを通る伊勢街道を城下に引き込み、
宿場町として発展させています。
[… 続きを読む

三重県津市 四天王寺

四天王寺は津市栄町にある曹洞宗寺院。
推古天皇の勅願で聖徳太子が建立したとされ、
また用明天皇の時代に聖徳太子が、
物部守屋に敗れた際に四天王尊像を刻み、
勝利すれば仏塔を作り仏法を広めると誓願。… 続きを読む