大溝藩分部家初代当主分部光嘉の墓は、
津市河芸町上野の圓光寺にありますが、
本墓は近鉄名古屋線の線路脇にあり、
その墓所は華林廟と呼ばれています。
「華林廟」。
線路脇にある分部光嘉の墓所。
線路は後に引かれたものですが、
よくぞ移転されずに残ったものです。
大溝藩4代藩主… 続きを読む
「三重県」カテゴリーアーカイブ
三重県津市 圓光寺/分部家墓所
圓光寺は河芸町上野にある臨済宗寺院。
延文3年(1358)に創建されており、
後光厳天皇の勅願寺となっていました。
応永4年(1397)には足利義満の祈願所となり、
以後は歴代足利将軍が帰依。
元亀年間(1570-1573)に分部光嘉により、
現在地に移されたとされています。
光嘉は圓光寺を分部家の菩提寺とし、
父や実子の墓も建てていますが、
分部家の… 続きを読む
三重県津市 椋本宿跡
椋本宿は伊勢別街道の宿場町。
芸濃町椋本周辺。緑の線が伊勢別街道で、
青くぼかした辺りが椋本宿跡。
西側から散策。
「仁王経 上の塔(左)」、
「駒越翁彰功碑(右)」。
椋本宿の東西の入口には、
仁王経と刻まれた碑が建てられ、
宿内に疫病が入るのを防いでいました。… 続きを読む
三重県桑名市 十念寺/森陳明墓所
十念寺は桑名市にある浄土宗の寺院。
天平宝字元年(757)に行基が創建したとされ、
当初は菰野町にあったようですが、
移転を繰り返して慶長年間(1596-1615)に、
現在地に移転したとされます。
「十念寺」。
実は以前に訪問した事があり、
三重県桑名市 箱館新選組隊士の墓を巡る
その際に森陳明… 続きを読む
三重県桑名市 光明寺/町田武須計墓所
光明寺は桑名市にある西山浄土宗の寺院。
ここに町田武須計(老之丞)の墓があります。
「光明寺」。
寺の由緒はわかりませんが、
西山浄土宗の総本山と寺名が同じです。
「町田武須計墓」。
町田武須計は桑名藩士町田伝太夫の長男で、
陸軍大将立見鑑三郎尚文… 続きを読む
三重県津市 江戸橋
江戸橋は志登茂川に架かる橋で、
最初の橋が架けられた時期は不明ですが、
江戸期に3度架け替えが行われたようです。
志登茂川は津藩領と紀州藩領の境で、
津藩藤堂家が参勤する際には、
この橋の西詰めまで見送りが行われ、
江戸への旅路の第一歩となる事から、
江戸橋と名付けられたとのこと。… 続きを読む
三重県津市 窪田宿跡
窪田宿は伊勢別街道の宿場町。
近隣に真宗高田派の本山専修寺があり、
お蔭参りの参拝者の他にも、
専修寺詣の人々も集まったようです。
それ程大きくない宿場だったようですが、
本陣や問屋場が置かれており、
多くの旅籠… 続きを読む