石見国は浜田藩や津和野藩領でしたが、
鉱山などの重要な一部の地域は、
天領として幕府が持っていました。
石見銀山(記事はこちら)がその代表ですが、
鹿足郡のあった笹ヶ谷銅山も天領として、… 続きを読む
「[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
島根県益田市 机崎神社
広島県廿日市市 残念さん(残念社)
西国街道の難所廿日市市の四十八坂。
当時の主要道路のはずなのですが、
まるでけもの道のようです。
「西国街道(四十八坂)」。
確かに難所。
本当に大名行列か通ったのかなと思う程。
当時はもっと人の往来も多くて、
もうすこしマシだったのかもしれませんが、
それほど劇的に違うとは思えませんので、… 続きを読む
広島県広島市 国泰寺跡
国泰寺は安国寺恵瓊が創建した寺院で、
福島正則の時代に国泰寺と改められ、
浅野家が広島に入封してからは、
浅野家の菩提所となって栄えました。
長州征伐では幕軍の総督府が置かれ、
長州藩の三家老の首実験が行われており、… 続きを読む
広島県広島市 広島城
広島城は広島(芸州)藩の藩庁ですが、
実は原爆により破壊された唯一の城塞です。
明治7年に火災で本丸御殿は焼失したものの、
天守や一部櫓などは残されており、
昭和6年に天守が国宝… 続きを読む
島根県益田市 萬福寺/益田兼見墓所
萬福寺には旧益田領主益田兼見の墓もあり、
傍らには説明板も建てられています。
「益田兼見の墓」。
益田兼見は益田家11代当主で、
知勇兼備の武将であったという。
南北朝の争乱では、
足利尊氏方の上野頼兼を助け、
北朝勢として石見の各地を転戦しました。
尊氏の子足利直冬が南朝に帰順すると、
兼見も南朝に転じていますが、… 続きを読む
島根県益田市 萬福寺/剣豪永井金三郎の墓
永井金三郎は浜田藩の剣豪として知られ、
長州藩にも出張していたとされますが、
残念なことに調べても流派が判りません。
永井は益田戦争で戦死しており、
墓所は萬福寺の墓地にあります。
「永井金三郎碑」。
石州戦争の[益田の戦い… 続きを読む