慶誾寺は本庄町鹿子にある曹洞宗の寺院。
元々は鍛冶屋村にあって流長院と称し、
慶長3年(1598)に慶誾尼によって、
現在地に移転しています。
慶誾尼はここに埋葬されており、
これに因んで慶誾寺と改称されました。
「慶誾寺」。
寺宝の白地金字金剛般若波羅密多経は、
山口県の… 続きを読む
佐賀県佐賀市 慶誾寺/多久家墓所
コメントを残す
慶誾寺は本庄町鹿子にある曹洞宗の寺院。
元々は鍛冶屋村にあって流長院と称し、
慶長3年(1598)に慶誾尼によって、
現在地に移転しています。
慶誾尼はここに埋葬されており、
これに因んで慶誾寺と改称されました。
「慶誾寺」。
寺宝の白地金字金剛般若波羅密多経は、
山口県の… 続きを読む
龍雲寺は佐賀市八戸にある曹洞宗寺院で、
天文元年(1532)に龍造寺家純が建立。
境内は於保氏の居館跡(八戸城跡)という。
ここに葉隠の口述者山本常朝の墓があります。
「本堂」。
広い敷地に立派な本堂… 続きを読む
龍泰寺は赤松町にある曹洞宗の寺院。
龍造寺隆信が少弐氏の居館跡に建立し、
寺名には龍造寺安泰の意味があるという。
隆信は自ら縄張りを行っており、
戦の合間に頻繁に参禅に来ていたという。
隆信が沖田畷の戦いで戦死すると、
4世太圭和尚… 続きを読む
初代藩主鍋島勝茂の八男鍋島直弘は、
重臣成富茂安の養子となりますが、
茂安より1000石の分与を受けて独立。
島原の乱への出陣等を経て加増され、
後に鍋島姓に復姓しました。
知行地の白石に屋敷を構えた為、
白石鍋島家と呼ばれるようになり、
後に御親類筆頭となっています。… 続きを読む
神代家7代当主神代直長の娘成姫は、
佐賀藩2代藩主鍋島光茂の養女となった後、
白石鍋島家2代鍋島直堯に嫁ぎますが、
難産で継嗣千太郎を産んだ際に死去。
※後の白石鍋島家3代鍋島直愈。… 続きを読む
松陰寺は佐賀藩初代鍋島勝茂の娘で、
神代家5代当主神代常利の正室性空院が、
先祖の菩提を弔う為に創建した寺院。
往時は鈴隈山に位置していたようで、
豪華な堂塔で威勢を誇っていましたが、
明治維新後に寺領を失った事や、
数度の火災に見舞われた事から廃退し、… 続きを読む
弘学館中学校及び高等学校の南側に、
葉隠発祥の地と称される場所があります。
葉隠は佐賀藩士山本常朝の口述を、
同藩士田代陣基がまとめたもので、
武士としての心得を説いた筆録。
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」と、
過激な一節で知られていますが、
それ程過激なものでもありません。
とはいえ… 続きを読む