福岡県」カテゴリーアーカイブ

福岡県北九州市 開善寺/小笠原眞方墓所

開善寺小笠原貞宗信濃に中興した寺で、
鎌倉時代後期に四条頼基が創建したもの。
後に府中小笠原宗家小倉藩に入封すると、
信濃の開善寺と同名の寺を創建。
以後は重臣達の菩提寺として城下で栄え、
小倉戦争では小笠原長行続きを読む

福岡県柳川市 柳川城跡

柳河藩立花家の初代藩主立花宗茂は、
大友宗麟配下の武人高橋紹運の長男で、
立花道雪の養嗣子となった人物。
この両雄を父と養父に持つサラブレッドは、
後に宗麟が豊臣秀吉に下った際に、
豊臣家の直参家臣となりました。
これは秀吉が宗茂を譲るように命じたとも、
宗麟が家中の逸材である宗茂を譲って、
自分の忠義を示したともされますが、
兎に角それほどの人物だったという事です。
九州随一続きを読む

福岡県福岡市 旧相馬中村藩江戸上屋敷移築黒門

タイトルを見て不思議に思った方も、
いらっしゃるかと存じますが、
相馬中村藩福島県相馬市にある藩です。
藩主家は江戸時代を通じて陸奥相馬家でした。

その江戸上屋敷の門が何故、縁もゆかりも無い福岡に?
実は香椎中学校(現香椎高等学校)の開校にあわせて、
福岡県出身の実業家太田清蔵が、
下落合にあった… 続きを読む

福岡県福岡市 西公園/平野國臣像

中央区の西公園平野國臣の像があります。
西公園は荒津山一帯を公園化したもので、
江戸期には東照宮が建てられていましたが、
維新後に廃社となりました。

明治14年に荒津山公園として整備され、
明治33年に西公園と改められた後、
黒田長政の祀る光雲神社続きを読む

福岡県久留米市 山川招魂社

久留米市にある山川招魂社に行ってみました。
久留米の幕末志士といえば、
水天宮の神官で過激な尊攘活動家眞木和泉

彼によって久留米藩水戸学が盛んとなり、
天保学連と呼ばれた尊攘派が生まれました。
しかしな門閥派との抗争によって弾圧され、
藩内の天保学連は壊滅。
久留米藩は佐幕派によって運営され、
眞木らは10年に及ぶ蟄居処分となります。
この事件は… 続きを読む

福岡県北九州市 中ノ島砲台跡

北九州市の若松区戸畑区は、
洞海湾によって隔てられていますが、
洞海湾その名のとおり洞窟のように深い湾で、
現在は若戸大橋若戸トンネルが通じてますが、
当時は小舟を使用するか、
大周りをするしかありませんでした。


若戸大橋」。
昭和37年に開通した赤い吊り橋で、… 続きを読む

福岡県宗像市 五卿西遷之遺跡

長州より九州に入った三条実美五卿は、
赤間宿に25日間滞在しています。
福岡藩家老加藤司書が出迎えたのですが、
加藤は帯刀していたようで、
滞在先に御茶屋には竹矢来が組まれており、
※囚人が逃げないようにする柵。
礼節を欠いた行為に五卿らは憤慨し、
薩摩藩に不満の手紙を出しました。… 続きを読む