福井県」カテゴリーアーカイブ

福井県三国市 三国神社

三国湊より三國神社へ行ってみる。

三國神社は平安前期延喜式神名帳に登場し、
継体天皇を祀る為に創建したとされますが、
この三國神社は中世までには廃絶。
現在の三國神社は室町時代後期の創建で、
竹田川支流の兵庫川から流れてきた御神体を、
現在地にあった… 続きを読む

福井県坂井市 三国湊

三国湊九頭竜川河口にある港町で、
古来より発達していたようです。
中世には荘園の年貢積出港であった他、
三津七湊のひとつとなっており、
日本海交易の拠点として栄え、
近世には北前船の寄港地となりました。


三国湊(九頭竜川河口)」。
現在は西岸の福井臨海工業地帯と共に、… 続きを読む

福井県福井市 足羽神社

足羽神社には有名なしだれ桜があります。
全国各地を訪問していますが、
なかなか良い季節に訪問はできません。
今回は丁度良いタイミングとなったので、
これは是非拝見せねばと言ってみました。


足羽神社」。
継体天皇を祀る式内社。
継体天皇は応神天皇の五世後の末孫で、
男大迹王として越前を統治していましたが、
25代武烈天皇続きを読む

福井県福井市 足羽山招魂社

足羽山福井平野の中心にある小山で、
アジサイの名所でもあり、
足羽山招魂社も鎮座しています。


足羽山招魂社」。
禁門の変で戦死した福井藩士7名と、
戊辰戦争の戦死者12名を招魂する為、
明治3年にこの地に墓碑が建てられ、… 続きを読む

福井県越前市 龍泉寺/附家老本多家墓所

龍泉寺は附家老越前府中本多家の菩提寺。
応安元年(1368)に守護藤原義晴が創建し、
開山の通幻禅師の遺命により、
各地に散った弟子達が輪番制で住職を務め、
これが江戸時代中期まで続きます。
※この輪番制で福井を訪れた住職らは、
 大本山である永平寺も参拝しますが、
続きを読む

福井県越前市 越前府中城跡

御附家老将軍家一族大名となる際、
将軍家の譜代家臣より付けられる家老で、
藩主教育、藩の運営、幕府との調整を行い、
藩政を担う重要なポジションなのですが、
直参から陪臣へと家格が下がる為、
実に割を食う役割といえます。
この役割を担う為には使命感続きを読む

福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地

福井県丹生郡に織田という地名があります。
ここがかつての越前国織田荘で、
織田一族の発祥の地とされています。

織田氏は平資盛の庶子平親真を祖とし、
織田荘の荘官劔神社神官だったとされ、… 続きを読む