[北陸地方]」カテゴリーアーカイブ

福井県福井市 橘曙覧関連史跡

幕末福井の歌人橘曙覧の関連史跡を巡る。
曙覧は花鳥風月を詠むことが主流の時代において、
身近な言葉で日常生活を和歌で詠んだ歌人。

焼き魚豆腐を食す楽しみ、
紙漉き銀山採掘などの労働風景、
が生えた住居の様子やしらみまで歌にしており、
死後に… 続きを読む

福井県福井市 運正寺

福井市には幕末史跡が豊富にありますが、
肝心の松平春嶽の墓は福井にはなく、
品川の海晏寺にあるのは周知でしょう。
とはいえ春嶽の墓が福井にあったようで、
痕跡を示す遺構が運正寺に残されています。


運正寺」。
初代結城秀康は慶長11年(1606)に死去。
帰依する曹洞宗の… 続きを読む

富山県高岡市 高岡城跡

加賀藩は藩庁の金沢城の他に、
小松城を持つ事を許されていましたが、
それとは別に廃城となった筈の高岡城が、
密かに維持されていたようです。


外濠」。
現在の城跡は高岡古城公園として整備され、
建物は残されていませんが、
堀や土塀などが状態良く残っています。

大手門跡より城内へ。… 続きを読む

富山県高岡市 加賀藩主前田利長墓所

加賀藩前田家歴代墓所は野田山墓地ですが、
それとは別に初代前田利長の巨大な墓が、
高岡に造営されています。


前田利長公墓所」。
前田利長は異母弟の前田利常に家督を譲り、
富山城を隠居城としていましたが、
火災で富山城が焼失してしまった為、
高山右近に命じて… 続きを読む

富山県富山市 長岡御廟/富山藩前田家墓所

富山藩前田家加賀藩3代前田利常が、
4代前田光高が家督を相続する際に、
次男前田利次が10万石を分与され、
立藩した加賀藩前田家の支流で、
廃藩置県までに13代続いています。

歴代墓所は富山市長岡にある長岡御廟で、
居城を建設しようとした百塚続きを読む

福井県三国市 三国神社

三国湊より三國神社へ行ってみる。

三國神社は平安前期延喜式神名帳に登場し、
継体天皇を祀る為に創建したとされますが、
この三國神社は中世までには廃絶。
現在の三國神社は室町時代後期の創建で、
竹田川支流の兵庫川から流れてきた御神体を、
現在地にあった… 続きを読む

福井県坂井市 三国湊

三国湊九頭竜川河口にある港町で、
古来より発達していたようです。
中世には荘園の年貢積出港であった他、
三津七湊のひとつとなっており、
日本海交易の拠点として栄え、
近世には北前船の寄港地となりました。


三国湊(九頭竜川河口)」。
現在は西岸の福井臨海工業地帯と共に、… 続きを読む