[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市豊北町 四恩寺跡

長州に逃れた中山忠光は潜伏先を転々とし、
田耕大田新右衛門宅に2ヶ月弱程潜伏し、
その後は更に奥地の四恩寺に向かいます。

これは僕なりの推測なのですが、
脱走を繰り返して辺りを歩き回る忠光に、
幕吏の追求を恐れた長府藩俗論派は、
四恩寺に座敷牢続きを読む

下関市豊浦町 湯玉浦/庄屋石川邸跡

湯玉浦北浦にある漁村のひとつですが、
鯖釣山が浦を守るように聳えていた為、
良港として漁民のみでなく北前船も寄港し、
旅館なども設置されて栄えていました。
吉田松陰の[廻浦紀略]では、
150戸で近頃200余戸になったと書かれ、
繁栄の様子が感じられます。


湯玉港」。
現在も小型の漁船が停泊する港町で、… 続きを読む

下関市中之町 亀山八幡宮車参道鳥居

現在の亀山八幡宮大鳥居は、
昭和8年に建てられたもので、
幕末当時のものではありません。

幕末当時の大鳥居は建て替えの際、
裏手に移築されて現在も残っています。

車参道鳥居」。
亀山八幡宮北側の車参道の鳥居で、
江戸、明治期の大鳥居であったもの。
つまり、攘夷戦で欧米諸国が見ていたり、
幕末の志士が参拝の際にくぐった鳥居は、
この鳥居ということになります。

元治元年に撮影された… 続きを読む

下関市長府 長府藩御船手の石積跡

豊浦高等学校の裏手の檀具川河口に、
長府藩御船手の石積跡があります。


長府毛利家御船手の石積跡」。
藩籍船が係留されたとされる波戸場の跡。
長府藩船手の詳しい資料がありませんが、
海運の要所を藩領を持つ長府藩ですので、
ある程度の舟数は揃えていた事でしょう。

この場所に行くのは少々ややこしく、
豊浦高の裏手から行けない事もないのですが、
道が狭く入り組んでいてややこしい。
簡単に言うと長府観光協会続きを読む

下関市阿弥陀寺町 赤間神宮

初詣で赤間神宮へ。
赤間神宮単体の記事が無かったので、
今回記事にしてみました。

赤間神宮は阿弥陀寺が前身とされますが、
阿弥陀寺の創建には諸説があり、
壇之浦の戦いの翌年とも、
その6年後ともされています。
とにかく安徳天皇の御堂が建立され、
安徳天皇の母建礼門院の乳母の娘が、
となり開山したとされており、… 続きを読む

先帝祭 上臈参拝

今年は10連休
また令和最初の先帝祭という事ですので、
[上臈参拝] を見に行ってきました。

海に沈んだ安徳天皇を祀る神事[先帝祭]。
その象徴的なイベントが[上臈道中]で、… 続きを読む

4月14日 東行庵

今年の高杉晋作の命日は日曜日。
東行庵では恒例の[東行忌]が行われ、
終焉の地でも顕彰碑前祭が行われました。

たぶん相当の人でしょうから、
幼子2人を連れて行くのも微妙なんで、
昼から東行庵に手を合わせに行きました。



すっかり人が掃けて静かな東行庵。
子供達も手を合わせました。

■関連記事■
東行忌 高杉晋作没後150年記念
 高杉晋作の150回忌の供養祭の様子。
・… 続きを読む