[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市長府 維新発祥の地


維新発祥之地」碑。
長府のある碑ですが、
長府を維新発祥の地としている所以は、
維新発祥が功山寺挙兵だとする為でしょう。
確かに功山寺挙兵から始まる内訌戦の末に、
正義派政権が誕生して幕府との対決に備え、
幕長戦争勝利によって幕威が崩壊し、… 続きを読む

下関市幸町 晋作辞世の碑

子供かいると普段行かない場所にも、
どういうわけか行くようになります。
たまたま唐戸で昼食を食べた後、
車に乗ろうかと思ったら、
ゆきちゃんがすたすた~っと歩きだす。

可愛いもんだから、車に気を付けつつ、
歩かせて後を追っていると、
どんどん明後日の方向に歩いて行く・・。
仕方ないが食後の運動だなと周辺をうろつく。

たどり着いたのは勤労福祉会館隣の公園。
ときわ公園の名称ですが、… 続きを読む

下関市清末 清末陣屋跡

清末に用があったので清末陣屋跡に再訪。
市内とはいえ行動範囲とは外れていますし、
これといった遺構があるわけでもない。
なかなか訪問する機会も無いのですが、
気が向いたのでちょっと行ってみました。

清末藩は唯一の孫藩という立場にある藩。
長州藩の支藩長府藩のさらに支藩で、
長州藩を親とすれば孫のような立場でした。

全国の他の支藩が分家を作り、
1万石以上を与えた例はありましたが、
幕府に認められたのは清末藩だけ。
※幕府続きを読む

下関市丸山町 日和山公園を歩いて登る

偉人の銅像観光名所の目玉で、
上野の西郷隆盛像、桂浜の坂本龍馬像
仙台の伊達正宗像etc…と、
幕末ファンでなくとも観てはおきたいもの。

下関の高杉晋作像(陶像ですが・・)も、
それらに匹敵してもよさそうなのに、
ツアーなんかでそこに行く事はなく、
土日でも地元の人以外は殆ど人がいません。… 続きを読む

下関市吉田 東行庵の手栽の碑

晴天の休みの日。
色々と史跡を訪問したりしたいのですが、
先立つものが無ければ遠くに行けない。
そこで久々に東行庵に行ってみました。


東行庵」。
東行庵はいつも季節の花々が咲いています。


東行池には錦鯉が泳いでいますので、
子供達も退屈じゃない。


高杉晋作像」。
久々ですがまだまだピカピカですね。
変な言い方ですが、
早く劣化しないかなって思う。… 続きを読む

下関市長府 長府陣屋跡

全国のにある藩庁の陣屋跡には、
殆どに[○○陣屋跡]などの石碑があります。
ですが長府陣屋にはそのようなものは無い。
櫛崎城三ノ丸跡に建てられたものなので、
櫛崎城址碑だけで良いという事でしょうか?
でも櫛崎城と長府陣屋は別物なので、
長府陣屋跡又は長府藩邸跡碑の建立を、… 続きを読む

下関市豊田町 狗留孫山修禅寺

狗留孫山修禅寺長府毛利家の祈願寺で、
長府藩の庇護で栄えた真言密教の寺院。
由緒は古く古墳時代にまでさかのぼり、
本堂横に聳え立つ巨石は、
古代人の自然崇拝の対象とされ、
後に観世音菩薩の化身となります。

奈良時代には東大寺建立四聖の一人行基続きを読む