[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市豊浦町 常光庵

元治元年7月9日。
中山忠光上畑常光庵で隠棲に入ります。
上畑は袋小路のような谷間で、
忠光の潜伏地としては最適な場所でした。
※現在は南側にトンネルが掘られ、
 袋小路ではなくなっていますが、
 当時は北側からしか行けませんでした。



豊北町北宇賀上畑周辺(常光庵の場所)。
現在も田園が広がるのどかな風景。
上畑自治会館より奥に入ると見つかります。


常光庵」。
大専寺続きを読む

下関市豊浦町 大専寺

中山忠光幕吏から逃れるために逃避行を続け、
湯玉浦の庄屋石川良平(後の山縣有朋義父)邸で、
2~3日過ごし宇賀本郷大専寺へ移動します。

実際には幕吏なんて居なかったと思います。
長州領内で大々的な捜査は不可能でしょうし、
公式に大人数を長州領内に派遣して、
捕まりませんでしたでは面子が立ちませんので、
確かな情報がない限り動けないでしょう。… 続きを読む

下関市豊浦町 三恵寺

中山忠光の潜伏先のひとつ三恵寺は、
平安時代初期に実忠和尚が創建した寺で、
川棚温泉発見者怡雲和尚が再興したもの。
怡雲和尚が厄災に苦しむ人々の為に、
仏に祈り続けると枕元に薬師如来が現れ、
古来よりこの土地に棲んでいた青龍と、
病を治す不思議な温泉続きを読む

下関市豊浦町 観音院

明治天皇の叔父であった中山忠光
幕吏から逃れて北浦街道を転住し、
元治元年8月下旬に観音院に潜伏しました。


豊浦町室津上周辺(観音院の場所)
吉母室津を結ぶ県道245号線より、
細道に入ったところにあります。


山道を行くと梅林続きを読む

東行庵の山縣有朋像

東行庵には山縣有朋の銅像があります。
平成27年4月14日の東行忌に除幕されており、
若き日の名である山縣狂介像と題されました。


山縣狂介(有朋)像」。
東行庵の前身は山縣の草庵[無鄰菴]で、
その草庵を梅処尼(うの)に贈ったもの。
無鄰菴の名は隣家が無いからとのこと。… 続きを読む

下関市長府 秋の功山寺

功山寺が一番良い。
紅葉がとても美しいから。

新しくなった下関市立歴史博物館で、
龍馬がみた下関」という特別展が開催中。
1日限定無料観覧されていたので、
久しぶりに長府へ行ってみました。


「… 続きを読む

下関市新地町 小田海僊宅址

高杉東行終焉之地」のほど近く、
新地の旧道筋に石碑があるのを発見しました。

小田海僊という人物の旧宅跡らしいのですが、
誰だろうと調べたら南画家らしい。

小田海僊山水図」。
こういう絵を描いていた画家らしい。
絵には詳しくありません。

没年は文久2年・・幕末の人物です。

下関市新地町周辺(小田海僊宅址)。… 続きを読む