[関東地方(東京除く)]」カテゴリーアーカイブ

栃木県宇都宮市 おしどり塚と児島強介誕生地

宇都宮の大町通りから路地に入り、
おしどり塚公園へ。
公園内におしどり塚と、
児島強介の誕生地碑があります。


おしどり塚」碑。
おしどり塚はオシドリの慰霊碑。
その昔、宇都宮にあさり沼という沼があり、
その沼からあさり川が流れ出していました。… 続きを読む

栃木県宇都宮市 宇都宮宿跡②

/②
つづき。

鉄砲町を抜けて大通りへ。

杉原町」。
この付近は二荒山神から続く杉の木が多く、
杉原町と呼ばれるようになったとされ、
古着屋綿屋続きを読む

栃木県宇都宮市 宇都宮宿跡①

①/

宇都宮宿日光街道奥州街道の宿場で、
宇都宮城下に置かれていました。
宇都宮は豊城入彦命を開祖とし、
東国を平定して治めた豊城入彦命を、
神として祀った二荒山神社門前町。… 続きを読む

栃木県宇都宮市 二荒山神社

宇都宮にある二荒山神社下野国一宮
同じく下野国一宮に日光の二荒山神社があり、
区別の為に宇都宮二荒山神社とも呼ばれます。
東国鎮守豊城入彦命を祭神として祀り、
宇都宮は門前町として発展。
地元では[… 続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/一宮藩加納家墓所

谷中霊園へ三度目の訪問です。
今回も幕末の人物及び大名家の墓を参拝。

まずは一宮藩加納家の墓から。

加納家歴代之墓」。
一宮藩加納家墓所は新宿の戒行寺でしたが、
整理されて谷中霊園に改葬されています。
被葬者の墓碑銘がありませんので、
どこまで入っているか不明。
最低でも… 続きを読む

千葉県市原市 鶴巻陣屋跡

鶴牧藩水野家沼津水野家の分家で、
初代水野忠位大坂定番に任じられ、
加増されて諸侯に列した家系です。
次代水野忠定安房国北条藩を立藩し、
北条藩として3代続いており、
4代水野忠韶続きを読む

千葉県木更津市 貝淵(櫻井)陣屋跡

請西藩は始め貝淵に陣屋を設け、
貝淵藩と呼ばれてましたが、
2代藩主林忠旭が藩庁を請西に移し、
真船という台地に真武根陣屋を建設。
それ以降請西藩と呼ばれています。

移転した後の貝淵陣屋もそのまま置かれ、
行政機関として機能したようで、… 続きを読む