石田寺は土方歳三の墓所。
日野に来てここは外せません。
土方については説明するまでもないですが、
新選組の鬼の副長であった人物。
新選組については研究者やファンが多く、
僕ごときが語るのはおこがましいですが、
彼の一貫した合理主義には感銘を覚えます。
新撰組という組織を運営するにあたっては、
局中法度等の厳しい隊規が理想的であり、
これ以上の方針はありえないと思いますし、
成り立たなかったともいえます。
奥羽列藩同盟… 続きを読む
「剣術家」タグアーカイブ
東京都日野市 宝泉寺/井上源三郎墓所
井上源三郎は新選組六番隊組長。
千人同心世話役井上藤左衛門の三男で、
天然理心流近藤周助の試衛館に入門し、
主に日野宿の佐藤彦五郎の設けた稽古場で、
日夜稽古に励んでいたとされます。
近藤勇らと共に浪士組に参加し、… 続きを読む
東京都新宿区 試衛館跡
江戸城、靖国神社と巡ったあと、
今度は新撰組ゆかりの地に行ってみました。
試衛館は天然理心流三代目近藤周助が開き、
大棟梁甲良家の市谷甲良屋敷にありました。
市谷甲良屋敷は区画の名称のようなもので、
名前の様なお屋敷ではなかったようです。… 続きを読む
福岡県築上郡 島田虎之助修練の地
山口県萩市 長寿寺
松門四天王の入江九一の墓所は長寿寺。
他にも幕末の動乱で散った志士の墓があり、
少々マニアックな幕末ファンならば、
是非とも訪問するべき寺でしょう。
「長寿寺本堂」。
長寿寺は[抜け寺]の愛称があり、
本堂と鐘楼の間を通り抜け、
寺の裏の道に抜けることができます。
長寿寺は大きな敷地を持っており、
裏側に行くには迂回の必要がありましたが、
長寿寺を抜ければ非常に近くなるので、… 続きを読む
福岡県大牟田市 早馬神社/大石道場跡
幕末三剣士(天保三剣士)の一人大石進は、
柳河藩藩士大石太郎兵衛の長男に生まれ、
新陰流剣術、大島流槍術剣槍術を学びます。
大石家は祖父代より柳河藩剣槍術師範役及び、
三池藩立花家の剣槍術師範役を務め、
それ故に交際費で苦しい生活を強いられ、
進は田畑を耕して家計を補っていたという。
吊るした鞠を竹刀で突いて突き技を磨き、… 続きを読む
島田虎之助の追剥ぎ退治
北浦街道の小串-湯玉間に、
犬鳴岬と呼ばれる岬があります。
響灘を望むなんとものどかな場所で、
天気がよく波の穏やかな日は、
地中海を思わせる絶景が味わえます。
そのアクセントとなっているのが「廃墟」。
廃墟と聞いていきなり怖い感じになりますが、
決してそうではありません。
エメラルドブルーの海と青空に、
ぽつんと1軒だけ立つ「廃墟」。
その光景は宮崎アニメのワンシーンか、
フランス映画… 続きを読む