城下町」タグアーカイブ

宮崎県延岡市 延岡宿跡

延岡宿日向街道の宿場で、
延岡城の城下に置かれていました。


延岡駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが延岡宿跡。


延岡宿跡」。
一通り歩いてはみましたが、
何ら残ってはいないようです。
飲食店がある程度あるのが、
唯一の名残かもしれません。

■日向街道の宿場町

■関連記事■
宮崎県延岡市 延岡城跡続きを読む

大分県大分市 府内宿跡

府内宿府内城下町に置かれた宿場。
街道は大分市街を通っていた為、
その遺構は殆どありません。


大分市街周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが府内宿跡。


府内宿跡」。
宿の中心であったと思われるサンサン通り
遺構は全く無く多くのビルや店舗が建っています。
ちなみに地図上左側の南北に伸びる筋は、
既に道さえ無く待っていました。


大手通りを過ぎると店舗は少なくなり、
住宅やマンションが増えてきます。

街道沿いに碑があります。… 続きを読む

長崎県平戸市 平戸湊②

①/
つづき。

本町通りを更に進みます。

浦ノ町」。
本町通六ヵ町の一つ。
平戸一番の賑いのあった場所で、
貿易商が軒を連ねた場所とのこと。


吉田松陰宿泊紙屋跡」。
前回訪問の際も記事にした紙屋跡で、… 続きを読む

長崎県平戸市 平戸湊①

①/

平戸湊は中世より栄えた港で、
平戸藩松浦家の本拠地となっていた地。
足利幕府より朝鮮との通商を許され、
更にとも交易を行いました。
その後もポルトガルイスパニア
オランダ、… 続きを読む

佐賀県佐賀市 佐賀宿跡②

/②
つづき。

佐賀宿龍造寺八幡宮から東へ。


佐賀市街東側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが佐賀宿跡(東側)。


佐賀宿全体。


龍造寺八幡宮」。
文治3年(1187)に龍造寺季家が、
鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を勧請し、… 続きを読む

島根県鹿足郡 津和野宿跡

津和野宿津和野城城下にある宿場。
重要伝統的建造物群保存地区となっており、
往時の街並みが状態よく残っています。


津和野市街周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが津和野宿跡。


殿町通り」。
殿町通りには一度訪問済み。
島根県鹿足郡 殿町通り
藩校養老館跡役場津和野庁舎、… 続きを読む

宮崎県宮崎市 佐土原宿跡

佐土原佐土原藩島津家の城下町で、
日向街道の宿場でもあり、
飫肥街道の起点でもありました。


宮崎市佐土原町周辺。
緑の線が日向街道で青い線が飫肥街道。
青でぼかした辺りが佐土原宿跡です。
日向街道は以降薩摩街道高岡筋とも呼ばれ、
都城を経て鹿児島に至ります。
※日向街道は佐土原が終点とも。

日向街道は北側より城下に入ります。… 続きを読む