倉敷代官所は天領(幕府領)倉敷村に置かれ、
代官が派遣され周辺直轄領を統治しました。
江戸時代初期に備中松山に代官所が置かれ、
倉敷村は天領の物資集積地となり、
水運で栄えていた場所でしたが、
松山の代官所が廃止されてからは、
倉敷は松山と共に備中松山藩領となります。… 続きを読む
岡山県倉敷市 倉敷代官所跡(再訪)
コメントを残す
倉敷代官所は天領(幕府領)倉敷村に置かれ、
代官が派遣され周辺直轄領を統治しました。
江戸時代初期に備中松山に代官所が置かれ、
倉敷村は天領の物資集積地となり、
水運で栄えていた場所でしたが、
松山の代官所が廃止されてからは、
倉敷は松山と共に備中松山藩領となります。… 続きを読む
明暦2年(1656)。
大給松平家の支藩する豊後高松藩は、
隣の府中藩に転封となり、
旧領高松は幕府直轄地に代わりました。
豊後高松藩の陣屋は代官所へと変わり、
九州天領を支配する代官が赴任して来て、
同じく天領の日田代官所と交代で在勤。
後に代官は… 続きを読む
生野代官所は天領生野にあった代官所で、
但馬国、播磨国、美作国の天領支配の他、
生野銀山の管理を行っていました。
生野銀山は大同2年(807)の開坑とされ、
天文11年(1542)に守護大名山名祐豊により、
本格的な採掘が始められたという。
後に織田信長、… 続きを読む
赤坂は三河国天領の中心地であった為、
赤坂代官所陣屋が設置され、
中泉代官所の出張代官所となりました。
「赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」。
赤坂休憩所 よまらいかんの向かい。
この説明板奥に陣屋があったようですが、
※現… 続きを読む
本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失してしまった為、
東役所、西役所の2つに分けられました。
その後、東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で奉行所が運営されます。
「長崎奉行所立山役所跡」。… 続きを読む