宮川藩」タグアーカイブ

東京都台東区 現龍院墓地/堀田正盛墓所

現龍院墓地にある堀田正盛の墓所。
正盛の父堀田正吉は700石の旗本でしたが、
母が春日局の義理の娘であった縁で、
将軍徳川家光に近習しています。


玄性院殿心隠宗卜大居士(右奥)」、
正統院殿華岳宗榮大姉続きを読む

東京都品川区 東海寺/宮川藩堀田家墓所

東海寺には宮川藩堀田家の墓所もあります。


臨川院殿前拾遺賀州太守
 心隠宗卜大居士
(右)」、
正綂院殿苹嶽宗榮大姉(右中)」、
堀田家墓(左中)」、
本光院殿瑞嶽宗峻大居士(左)」。
右から堀田宗家初代当主… 続きを読む

千葉県佐倉市 佐倉城跡②

つづき。
/②

本丸跡を出て東側の三ノ丸跡方向へ。

二の門跡」。
二ノ丸の入場門跡。
二階櫓門が建てられていたようです。


堀田正睦公像」。
堀田家佐倉藩5代藩主堀田正睦の銅像。
老中首座… 続きを読む

千葉県佐倉市 佐倉城跡①

①/

初の千葉県の記事です。
佐倉は江戸の東に位置する要衝の地で、
重きを成す譜代大名が治めていました。
しかしながら藩主家の出入りが激しく、
江戸期を通じて12回も変わっています。
3代続くこと無く入れ替わりましたが、
堀田正亮老中に就任したことにより、
1万石の加増と共に佐倉へ転封して以後、
堀田家が定着して6代続きました。 … 続きを読む

滋賀県長浜市 宮川陣屋跡

琵琶湖湖畔の宮川に陣屋を構えた宮川藩は、
譜代大名堀田宗家の治める藩。
堀田家は佐倉藩11万石がありますが、
この佐倉藩堀田家の方が庶流で、
宮川藩堀田家1万3000石が堀田宗家でした。

元々堀田宗家の初代堀田正盛は、
佐倉藩12万石を領していましたが、
次代堀田正信続きを読む