新選組」タグアーカイブ

福島県白河市 白河宿跡

白河宿奥州街道の27番目の宿場で、
白河小峰城の城下にありました。
奥州街道の狭儀の終点ともされていますが、
これ以北も街道は続いています。


白河市街周辺、緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。

東側より散策。

本町」。
白河風土記(1805)によれば、
家数は96軒であったとされ、
その半数が宿屋であったようで、… 続きを読む

(アニメ)銀河烈風バクシンガー

このブログでこれを話題にするとは、
夢にも思いませんでしたが、
タイトルの銀河烈風バクシンガーは、
昭和57年放送のロボットアニメです。

僕はロボットアニメ全盛期の世代で、
機動戦士ガンダムはもちろんのこと、
その時期に放映されたロボットアニメは、
かじりつくように観ていました。
※当時はアニメの再放送も結構あり、
 生まれる前の作品も意外と知っています。

特にプラモデルが好きだったので、
いわゆる… 続きを読む

京都府京都市 三条大橋

三条大橋鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道終点となっていました。


三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代続きを読む

兵庫県伊丹市 昆陽宿跡

昆陽宿西国街道の宿場町。
昆陽は古くから宿場町だったようで、
元弘の乱(1331)で後醍醐天皇が捕らえられ、
隠岐に配流になる道中に宿泊し、
 命あれば 昆陽の軒端の月も見つ
     またいかならん行末の空

と詠んでいます。
西国街道が整備されると本陣が置かれ、
多くの西国諸大名が宿泊したようで、… 続きを読む

京都府京都市 島原花街跡

島原花街は江戸初期の公娼地六条三筋町が、
寛永18年(1641)に朱雀野に移転させられ、
その移転騒動が島原の乱のようであった為、
島原と呼ばれるようになったものという。
揚屋茶屋芸妓を抱える置屋に分かれ、
娼妓続きを読む

京都府京都市 光緑寺/新選組墓地

光緑寺は四条大宮町にある浄土宗の寺院。
創建は慶長18年(1613)頃とされ、
総本山知恩院の末寺にあたるという。
この寺に新選組の墓所がありますが、
前回の訪問時には閉じられていましたので、
今回こそはと再訪致しました。


光緑寺」。
門前近くに新選組の馬小屋があったようで、
毎日のように門前を隊士達が往来したようで、
当時の住職良誉続きを読む

大阪府大阪市 高麗橋

高麗橋大坂城西側の東横堀川に架かり、
上方の多くの街道の起点となっていた橋。
橋名は朝鮮通使迎賓に関連するようですが、
詳細には諸説あるようです。
上記のように多くの街道の起点であった為、
江戸日本橋と同様な役割を持っていた様で、
高麗橋周辺は豪商の店舗が並んでいました。


中央区北側中央付近。緑の線が京街道、
オレンジ線が亀岡街道、
紫の線は浜(中国)街道、青い線は紀州街道。

西詰に三階櫓続きを読む