姫路には本徳寺が2ヶ所あります。
いわゆる船場本徳寺と亀山本徳寺ですが、
この2寺院は浄土真宗本願寺派と、
浄土真宗大谷派が分かれたもので、
元々は同じ本徳寺でした。
本願寺8世蓮如の門弟空善により、… 続きを読む
「新選組」タグアーカイブ
佐賀県唐津市 近松寺/唐津藩小笠原家墓所
近松寺は鎌倉時代の創建とされ、
戦国時代に波多守親が再興していましたが、
兵火で伽羅を焼かれた後に、
唐津に入封した寺沢広高が再び再興し、
寺沢家の菩提寺となりました。
しかし次代寺沢堅高が島原の乱の責で自害。
寺沢家は断絶した為に寺運が衰退します。… 続きを読む
京都府京都市 明保野亭
池田屋事件の残党の捜索を行う新選組は、
料亭明保野亭に浪士潜伏の情報を得ました。
元治元年6月10日。
新選組副長助勤武田観柳斎以下15名と、
応援の会津藩兵20名が出動。
明保野亭を取り囲んで中に踏み込むと、
座敷にいた武士が逃げようとしたため、
会津藩士柴司がこれを追いかけ、
庭に追い詰めて… 続きを読む
京都府京都市 大谷祖廟
幕末に存在した藩の藩主家墓所を訪ね、
その場所などを調べていますが、
水口藩加藤家墓所はwikipediaの情報では、
京都市東山の大谷墓地となっています。
しかし家祖である加藤嘉明は大谷祖廟で、
次代加藤明成は… 続きを読む
京都府京都市 八坂神社
八坂神社といえば有名な観光名所ですが、
また参拝したことがありませんでした。
何度も西楼門前を横切っていますが、
その人の多さに入る気がおこらず、
今日に至っています。
そこで満を持して八坂神社を参拝。
「西楼門」。
四条通の東端に位置する西楼門は、
八坂神社の象徴ともなっていますが、
実は正門ではありません。… 続きを読む
山形県東田川郡 清河神社
清川の御殿林の傍に清河神社があります。
「清河神社」。
清河八郎が明治41年に正四位を贈られた際、
地元有志らによって神社建立の動きがあり、
その後の昭和8年に建立された神社。
清河八郎を祭神としています。
「回天倡始清河八郎先生」像。
鳥居の傍にある清河八郎の座像で、… 続きを読む
山形県米沢市 高国寺/近藤勇墓所
米沢市の高国寺に近藤勇の墓があります。
近藤は新選組局長として京で活躍しますが、
鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸に帰還。
甲陽鎮撫を命じられて甲府に向かい、
甲州勝沼の戦いで新政府軍に敗北し、
下総国の… 続きを読む