時枝陣屋は寄合席時枝小笠原家の陣屋。
時枝小笠原家は忠脩流小笠原家の分家で、
※忠脩流小笠原家=安志藩小笠原家。
中津藩時代に3代小笠原長胤が、
弟小笠原長宥に5000石を分与して成立。
当初は蔵米支給で領地は定められず、… 続きを読む
「旗本」タグアーカイブ
コメントを残す
大分県杵築市 立石陣屋跡
立石陣屋は交代寄合立石木下家の本拠。
木下家は豊臣秀吉の正室高台院の実家で、
元々は杉原氏を名乗っていましたが、
秀吉に重用されて豊臣姓木下氏を名乗り、
その姻戚として厚遇されています。
豊臣家滅亡後も紆余曲折あったものの、
大名として足守藩主及び日出藩主… 続きを読む
大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所②
大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所①
東京都中野区 永井白元墓所
DATA整理していた際に発見した永井白元の墓。
場所は撮影許可を頂いているものの、
諸事情により寺名は伏せます。
※これについては下記に理由を書いています。
東京都中野区 櫛羅(大和新庄)藩永井家墓所
永井白元は旗本永井監物家の初代当主で、
同家は関東各地に3000石を領し、
相模国鎌倉郡東俣野に陣屋を置きました。
「汞元院殿前城門郎大應道禪居士」。… 続きを読む
岐阜県大垣市 北高木家墓所
北高木家は美濃衆高木家のひとつで、
宗家2代高木貞久の長男家にあたります。
しかし貞久長男の高木貞家が戦死してしまい、
その遺児高木貞俊が幼少であった為、
家督は貞久の弟高木貞利が相続しました。
後に高木家一族は徳川家康に仕え、
貞俊は… 続きを読む
岐阜県大垣市 西高木家墓所
西高木家は美濃衆高木家の宗家にあたり、
斎藤道三の家臣高木貞政を祖とします。
貞政は齋藤家滅亡後は織田信長に仕え、
次代高木貞久も同様に信長に仕えますが、
本能寺の変で信長が倒れたてしまった為、
信長の次男織田信孝の家臣となりました。
貞久の死後は… 続きを読む


