薩摩藩」タグアーカイブ

鹿児島県南さつま市 常潤院跡/島津忠良墓所

島津中興の祖とされる島津忠良
宗家14代島津忠兼(勝久)に国政を委任され、
長子の島津貴久を忠兼の養嫡子に譲り、
後に貴久と共に薩摩を統一。
その後も多くの仁政を敷いて国を富ませ、
島津家発展に大きく貢献させました。


常潤院跡」。
隠居後の忠良は加世田に移り住み、
この地にあった… 続きを読む

鹿児島県南さつま市 島津忠国墓所

島津宗家9代当主島津忠国の墓が、
鹿児島県南さつま市加世田地区にあります。
忠国は次男島津立久に追放され、
晩年は加世田に移住していたようですが、
琉球へ渡ろうと坊津に赴きますが、
渡航前に68歳で死去したという。


六角堂公園」。
忠国の遺骸は加世田に送られ、… 続きを読む

熊本県水俣市 境橋

境川肥後国薩摩国国境の小川。
石造アーチ橋が架けられていますが、
藩政時代には橋は無く、
飛び石伝いに川を渡っていたという。


境橋」。
明治16年に架けられた石橋
肥後の石工続きを読む

鹿児島県出水市 野間之関跡

野間之関薩摩藩三大関所のひとつで、
※他の二つは去川の関小川内の関
その峻厳さで全国に知られたという。
物資の密輸基督教一向宗の取締、
藩内の… 続きを読む

鹿児島県出水市 米ノ津宿跡

米ノ津は文字通りの集積地で、
山地からは木材薪炭が運びこまれ、
更には豊かな海産物も獲れたようで、
積出港として商人達が集まった場所。
正式な宿場ではなかったようですが、
薩摩街道沿いにあった為に、
多くの旅籠が軒を連ねていたという。… 続きを読む

鹿児島県出水市 五廟社

出水市の感応寺境内にある五廟社
島津宗家初代当主島津忠久から、
5代当主島津貞久までの墓があります。

感応寺は文治3年(1187)に島津忠久が、
薩摩大隅日向三州守護職続きを読む

鹿児島県薩摩郡 宮之城島津家墓所②

/②
つづき。


玉堂泰安大居士」。
8代当主島津久倫の墓。
7代当主島津久方の嫡男に生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
5代藩主島津吉貴の弟島津久亮を養子とし、
この事から大身分続きを読む