薩摩藩」タグアーカイブ

神奈川県横浜市 生麦事件関連史跡

生麦事件で知られる生麦村は、
かつて貴志村と呼ばれていましたが、
2代将軍徳川秀忠の行列がここを通行中、
街道が浸水して難渋した際、
村人達が生麦を刈り取って道に敷き詰め、
秀忠の行列が通行出来るようにしました。
秀忠はこれに感謝して生麦と改名させ、
特別な漁業権を与えたとされます。
またキリンビールの工場もありますが、
この地を選んだのは偶然ではないでしょう。

そんな生麦ですが有名なのは生麦事件。… 続きを読む

溶岩に埋もれた薩摩藩の造船所

鹿児島県では知られている事ですが、
現在陸続きとなっている桜島は、
幕末当時は大隅半島と離れた島でした。


明治35年の桜島。


現在の桜島。

陸続きとなったのは、
大正3年の大正大噴火が原因で、
溶岩が桜島と大隅半島を繋いだ為。

大量の噴石が島内全域に降り注ぎ、
東西に… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡

平成23年に九州新幹線が全通してから、
新下関から鹿児島中央まで2時間となり、
かなり行きやすくなっています。
とはいえ仕事で鹿児島に行く場合は、
道具や荷物があるので車が多く、
今回たまたま荷物が少なかったので、
始めて九州新幹線で鹿児島まで行きました。

何度か鹿児島には来た事ありますが、
なかなか史跡に行く事が出来ず、
鹿児島の記事は相当古いものしかない。
鹿児島県鹿児島市 続きを読む

宮崎県宮崎市 島津家久及び島津豊久墓所

佐土原城の南西にある天昌寺跡へ。
島津家久及び島津豊久の墓所を訪問。
佐土原領は家久、豊久の領地だった地で、
天昌寺はその菩提寺でしたが、
廃寺となって墓所のみが残されています。


梅天長策公大禅伯(家久:左)」、
天岑昌運大居士(豊久:左中)」、
蘭香永春大姉続きを読む

宮崎県宮崎市 高月院/佐土原藩島津家墓所②

①/
つづき。

何故か7代の墓だけは右手の高い位置。

法林院殿徳譽宗哲勇進大居士」。
7代藩主島津久柄の墓。
6代島津忠雅の三男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続します。
領内で地震が2度も発生しており、
大きな被害が出ました。
そんな状況で家臣団の権力争いも発生。
藩政は多難を極めていたようです。


徳壽院殿仁譽崇興翫山大居士続きを読む

宮崎県宮崎市 高月院/佐土原藩島津家墓所①

①/

高月院佐土原藩島津家の菩提寺。
薩摩藩では浄土宗浄土真宗は禁止ですが、
この高月院は浄土宗のお寺です。
初代島津以久は晩年に大雲院の門に入り、
浄土宗の門徒となっていましたし、
佐土原は… 続きを読む

宮崎県宮崎市 佐土原城跡

佐土原藩薩摩藩の支藩と思われがちですが、
正確には薩摩藩島津家から独立した藩でした。
しかし藩主家である佐土原藩島津家は、
島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩から一門家傍流と見られています。

これは少々ややこしい話になりますが、
島津の退き口で戦死した島津豊久の領地は、
一旦幕府の直轄地となった後に、… 続きを読む