生麦事件で知られる生麦村は、
かつて貴志村と呼ばれていましたが、
2代将軍徳川秀忠の行列がここを通行中、
街道が浸水して難渋した際、
村人達が生麦を刈り取って道に敷き詰め、
秀忠の行列が通行出来るようにしました。
秀忠はこれに感謝して生麦と改名させ、
特別な漁業権を与えたとされます。
またキリンビールの工場もありますが、
この地を選んだのは偶然ではないでしょう。
そんな生麦ですが有名なのは生麦事件。… 続きを読む
「薩摩藩」タグアーカイブ
コメントを残す
溶岩に埋もれた薩摩藩の造船所
鹿児島県では知られている事ですが、
現在陸続きとなっている桜島は、
幕末当時は大隅半島と離れた島でした。
明治35年の桜島。
現在の桜島。
陸続きとなったのは、
大正3年の大正大噴火が原因で、
溶岩が桜島と大隅半島を繋いだ為。
大量の噴石が島内全域に降り注ぎ、
東西に… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
宮崎県宮崎市 島津家久及び島津豊久墓所
佐土原城の南西にある天昌寺跡へ。
島津家久及び島津豊久の墓所を訪問。
佐土原領は家久、豊久の領地だった地で、
天昌寺はその菩提寺でしたが、
廃寺となって墓所のみが残されています。
「梅天長策公大禅伯(家久:左)」、
「天岑昌運大居士(豊久:左中)」、
「蘭香永春大姉… 続きを読む
宮崎県宮崎市 高月院/佐土原藩島津家墓所②
宮崎県宮崎市 高月院/佐土原藩島津家墓所①
宮崎県宮崎市 佐土原城跡
佐土原藩は薩摩藩の支藩と思われがちですが、
正確には薩摩藩島津家から独立した藩でした。
しかし藩主家である佐土原藩島津家は、
島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩から一門家傍流と見られています。
これは少々ややこしい話になりますが、
島津の退き口で戦死した島津豊久の領地は、
一旦幕府の直轄地となった後に、… 続きを読む