台雲寺は延岡市北小路にある曹洞宗寺院。
養老3年(719)に笑領和尚が金仙寺が創建し、
天正15年(1578)に懸領主高橋元種が、
※懸は延岡の旧地名。
萩(延岡市萩町)に移して西林寺と改め、
自らの菩提寺と定めました。
元種の改易後は衰退していましたが、… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
コメントを残す
宮崎県延岡市 祐国寺/有馬直純墓石
祐国寺は天正元年(1573)の創建で、
機道和尚により開山された曹洞宗寺院。
「本堂」。
詳しい由緒は不明。
このお寺に有馬直純の墓石があります。
「有馬直純之墓石」。
庭先に五輪塔の地輪がありますが、
何故ここにあるのかわかりません。… 続きを読む
大分県竹田市 岡藩中川家墓所(再訪)
6年前に訪問した岡藩中川家墓所。
その際は初代藩主と幕末の藩主のみ、
写真を撮って記事としていましたが、
今回全ての藩主の墓を撮影する為、
再度訪問する事としました。
「岡藩主おたまや公園」。
岡藩の初代藩主中川秀成は、
稲葉川対岸に御茶屋を建設させますが、
その完成を待たずに死去。
跡を継いだ2代藩主中川久盛… 続きを読む
大分県竹田市 中川久貞墓所
岡藩中川家歴代墓所は城下の碧雲寺ですが、
8代藩主中川久貞はその遺言により、
小富士山山頂に葬られています。
「小富士岡藩主中川家墓所」。
現在は木々に囲まれてしまっていますが、
往時は岡城を眺望出来る場所でした。
「豊後州岡城主中川修理大夫太室公之墓」。
岡藩8代藩主中川久貞の墓。… 続きを読む
山口県防府市 大楽寺/毛利重就分骨塔
長州藩7代藩主毛利重就は、
困窮していた藩財政を立て直す為に、
数々の藩政改革を断行。
後の幕末期に藩が行動する為の軍資金を、
蓄える基礎を築いた名君とされます。
重就は天明2年(1782)に隠居していますが、
隠居後は三田尻御茶屋で余生を過ごし、
寛政元年(1789)に死去。
遺骸は歴代墓所の… 続きを読む
山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所③
福岡県柳川市 良清寺
良清寺は柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。
柳河藩初代藩主立花宗茂により、
19年前に死去した正室誾千代の菩提寺として、
元和7年(1621)に創建されました。
誾千代は雷神と称される[父譲りの武勇]と、
[九州諸夫人中第一の美貌]を併せ持ち、… 続きを読む