立花誾千代は立花道雪の一人娘で、
後継男子のいなかった道雪は、
誾千代に家督を相続させました。
後に高橋紹運の息子立花宗茂と結婚し、
その家督を夫に譲りますが、
紛れもなく立花家当主であったようです。
「立花誾千代墓」。
平成28年に発見された誾千代の墓。
関ヶ原の戦いで西軍… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
宮崎県宮崎市 島津久豊墓所
島津宗家8代当主である島津久豊は、
日向伊東家との戦いを繰り広げ、
応永32年(1425)に鹿児島で病没したという。
そして島津家菩提寺福昌寺にて葬儀が行われ、
四十九日から十三回忌までの法要も、
同寺にて行われて墓碑も建立されています。
しかしその遺骸の埋葬地は記載はなく、… 続きを読む
京都府京都市 専念寺/加藤嘉明墓所
専念寺は西寺町通りにある浄土宗寺院。
創建や由緒は不明ですが、
前田玄以ゆかりの寺であるとのこと。
「本堂」。
開山は故念上人とされており、
前田玄以と懇意であったようで、
その関係から供養塔が建てられたとのこと。
前田玄以の墓は妙心寺塔頭蟠桃院で、… 続きを読む
京都府京都市 金戒光明寺/上田藩松平家墓所
上田藩藤井松平家の初期当主の墓所が、
黒谷の金戒光明寺にあるらしい。
但し墓域には入る事が出来ないようで、
外から除き見るしかないとのこと。
しかもそれがどこかも判らず、
書籍やネット等で色々と探した結果、
どうも赤松小三郎の墓の北側らしい。
そんな微妙な情報で探しに行ってみました。
「上田藩藤井松平家墓所(?)」。
西雲院への参道の東側フェンスの向こう。
三基の笠付の墓石が並んでいます。
たぶんこれで間違いない筈なのですが、… 続きを読む
京都府京都市 金戒光明寺/亀井茲矩墓所
金戒光明寺墓地の長い石段入口右側に、
津和野藩の藩祖亀井茲矩の墓があります。
「前武州大守中山道月大居士(中央)」。
津和野藩祖亀井茲矩の墓。
茲矩は尼子家家臣湯永綱の長男に生まれ、
同家臣亀井秀綱の次女を娶り、
亀井姓を名乗っています。
尼子家滅亡後に… 続きを読む
京都府京都市 知恩寺
知恩寺は浄土宗の大本山寺院で、
現在は百萬遍知恩寺と称しています。
元弘元年(1331)に疫病が蔓延した際、
知恩寺8世善阿空円が念仏百万遍を行い、
これを鎮めた事から後醍醐天皇より、
[百万遍… 続きを読む
滋賀県大津市 祥瑞寺/堀田正永墓所
祥瑞寺は応永年間(1394-1428)の建立で、
大徳寺の僧華叟宗曇開山の臨済宗寺院。
「山門」。
門前に[一休和尚修養地]碑があります。
一休和尚とは一休宗純の事で、
ひと昔前は[一休さん… 続きを読む