久しぶりに東光寺を訪問。
※前回訪問はこちら。
東光寺は大照院と同じ毛利家歴代墓所で、
奇数代の藩主5人の墓があります。
3代毛利吉就が建立した黄檗宗の寺院で、
仙台藩伊達家の菩提寺大年寺… 続きを読む
「長州藩」タグアーカイブ
山口県萩市 天樹院跡/毛利輝元墓所
毛利元就の長男であった毛利隆元は、
弟の吉川元春、小早川隆景に支えられ、
父元就と共に覇権を進めますが、
謎の急死を遂げてしまいます。
隆元の長男毛利輝元は幼少ながら跡を継ぎ、
祖父元就の後見によって政務が進められ、
山陰山陽の覇者となっていきました。
織田信長による中国侵攻を迎え撃ち、
後に台頭した… 続きを読む
山口県萩市 大照院/長州藩毛利家墓所
長州藩毛利家の墓所は領内に4ヶ所。
藩祖毛利輝元の墓所である天樹院跡、
13代毛利敬親及び、
14代毛利元徳の香山墓地、
3~11代の奇数代の墓所である東光寺、… 続きを読む
京都府京都市 長州藩京都藩邸跡
京都ホテルオークラの前身京都ホテル。
※現在も運営会社は㈱京都ホテル。
㈱ホテルオークラとの業務提携で、
平成14年に現在の名称になったもので、
60mの高層ホテルは市街一の高さという。
その前が[常盤ホテル]であり、
神戸で温泉料亭「常磐楼」を営む前田又吉… 続きを読む
京都府京都市 蛤御門
蛤御門は京都御所の外郭九門の一つで、
正式名称は[新在家御門]といいます。
蛤御門は通称で御所外郭の火災の際、
通常閉じられていた門が開かれた為、
炙ると開く蛤になぞらえて呼ばれた俗称。
都人の洒落で名付けられたわけです。
ここは禁門の変の戦端が切られた場所で、
禁門の変は別名蛤御門の変… 続きを読む
京都府京都市 東福寺
東福寺は臨済宗東福寺派の大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む
下関市唐戸周辺 赤間関宿跡
赤間関宿は山陽道(西国街道)の終点。
本州の西端に位置しており、
九州への玄関口にもなっています。
宿場の顔以外にも北前船の寄港地でもあり、
上方と北国を繋ぐ中継地点であった為、
大変な賑わいであったという。
「御国廻御行程記 赤間関」。
宿場は阿弥陀寺… 続きを読む