宿場町」タグアーカイブ

宮崎県延岡市 長井宿跡

長井五ヶ瀬川の支流北川中流域にあり、
古代の西海道の頃よりが置かれました。
江戸期は延岡藩領だったようです。


北川町長井周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが長井宿跡。


長井宿跡」。
古くから街道の片側が住宅で、… 続きを読む

大分県豊後大野市 犬飼宿跡

犬飼川港が置かれた水運の要所ですが、
大分県豊後大野市 犬飼湊
陸路の日向街道も通っていた為、
水運及び陸運に重要な場所でした。
これは現在でも同様のようで、
中九州横断道路犬飼ICが設置され、
国道10号線57号線続きを読む

大分県豊後大野市 犬飼湊

犬飼湊大野川流域にあった川港で、
現在の竹田市に拠点を置いた岡藩が、
城下に送る物資の陸揚げや、
参勤交代時の河路の発着地とした場所。


犬飼湊」。
大野川西岸に船着場が設置され、… 続きを読む

大分県大分市 戸次宿跡

戸次は古来より交通の要所であり、
日向街道沿いの宿場として栄え、
市場が開かれて在郷町として発展。
これを支配していたのは臼杵藩でした。


戸次本町 町並み散策マップ」。
現地の案内板より。
戸次本町は古い町並みの残っており、
往時の姿を残しています。


戸次本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが戸次宿跡。

南側より散策。

旧国立二十三銀行出張所続きを読む

大分県大分市 府内宿跡

府内宿府内城下町に置かれた宿場。
街道は大分市街を通っていた為、
その遺構は殆どありません。


大分市街周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが府内宿跡。


府内宿跡」。
宿の中心であったと思われるサンサン通り
遺構は全く無く多くのビルや店舗が建っています。
ちなみに地図上左側の南北に伸びる筋は、
既に道さえ無く待っていました。


大手通りを過ぎると店舗は少なくなり、
住宅やマンションが増えてきます。

街道沿いに碑があります。… 続きを読む

山口県美祢市 大田宿跡

大田宿は美祢郡の小盆地にあり、
南流する大田川の左岸に集落が置かれ、
北にある長登鉱山の物資集積地として、
人が集まって市が開かれました。
また船木街道の宿場町にもなっています。
※船木街道は土地ヶ垰から大田宿を経由し、
 船木宿から刈屋浦に至る街道。

その交通の要所的性質から、
周辺を支配する美祢宰判勘場も置かれ、
藩政時代には更に発展しました。


「… 続きを読む

島根県大田市 温泉津

温泉津山陰街道の宿場でしたが、
石見銀山で産出した積出港でもあり、
古くからの温泉地でもあった場所でした。


大田市温泉津町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが温泉津宿のあった場所。

街道筋からは外れますが、
JR温泉津駅より港側へ歩いてみます。

小浜続きを読む