宿場町」タグアーカイブ

栃木県宇都宮市 宇都宮宿跡②

/②
つづき。

鉄砲町を抜けて大通りへ。

杉原町」。
この付近は二荒山神から続く杉の木が多く、
杉原町と呼ばれるようになったとされ、
古着屋綿屋続きを読む

栃木県宇都宮市 宇都宮宿跡①

①/

宇都宮宿日光街道奥州街道の宿場で、
宇都宮城下に置かれていました。
宇都宮は豊城入彦命を開祖とし、
東国を平定して治めた豊城入彦命を、
神として祀った二荒山神社門前町。… 続きを読む

青森県南津軽郡 大鰐宿跡

大鰐宿羽州街道の宿場で、
古くからの温泉地だったとされ、
平安末期鎌倉初期円智上人が、
当地に高伯寺(現大円寺)を建立する際に、
夢のお告げにより温泉を発見。
江戸時代には弘前藩続きを読む

青森県弘前市 弘前宿跡

弘前宿羽州街道の宿場で、
弘前城の城下に置かれていました。


弘前城南東周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが弘前宿跡。

北側から散策しますが、
どこが入口かわからない為、
代官町より南下してみます。

代官町」。
はじめ和徳派町として町割りされ、
46軒町家があったようですが、
延宝5年(1748)の… 続きを読む

岩手県岩手郡 渋民宿跡

渋民宿奥州街道の宿場町ですが、
盛岡以北の宿場は参勤の大名も少なく、
松前藩八戸藩のみ。
発展した大きな宿場はありません。


盛岡市渋民駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが渋民宿跡。


渋民宿跡」。
県道301号線を南北に伸びる街並み。
古い家屋は皆無のようです。
西側には… 続きを読む

岩手県盛岡市 盛岡宿跡②

/②
つづき。

札の辻を更に南下します。

もりおか啄木・賢治青春館」。
第九十銀行本店本館だった建物で、
現在は盛岡出身の石川啄木や、
宮沢賢治の資料館となっています。
こちらも国指定重要文化財


井筒屋小野家続きを読む

岩手県盛岡市 盛岡宿跡①

①/

盛岡宿奥州街道の宿場で、
盛岡城の城下に置かれていました。


盛岡市街地周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが盛岡宿跡。

北側より散策。

四ッ屋惣門」。
奥州街道沿いにあった北の惣門
道は枡形になっていたようで、… 続きを読む