阿久根宿は薩摩街道の宿場町。
平安時代末期には英祢院と称されたようで、
院司に任命された英祢氏が治めていました。
後の15世紀頃には阿久根に変化したという。
阿久根市本町/浜町/琴平町周辺。
緑の線が薩摩街道で、
青でぼかした辺りが阿久根宿跡。
「阿久根宿跡」。
街道筋には面影は皆無で、
古い建物は殆ど見当たりません。… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
コメントを残す
山口県防府市 浮野宿跡
浮野宿は西国街道の半宿。
富海宿と宮市宿の中継地として、
人足や馬が用意されていました。
「御国廻御行程記 牟礼(一部)」。
浮野宿は四丁五間(約450m)と短く、
そこに45軒の家屋が建っていたという。
防府市江泊町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが浮野宿のあった場所。… 続きを読む
山口県萩市 明木宿跡
明木宿は赤間関街道中道筋と、
萩往還の宿場町で、
双方の街道が分岐する交通の要所。
参勤道である萩往還最初の宿場であり、
藩主の休憩所の御客屋が置かれ、
後にこれが御茶屋に昇格しています。
「御国廻御行程記 明木」。
明木上市/下市周辺。緑の線が萩往還で、… 続きを読む
佐賀県佐賀市 佐賀宿跡②
佐賀県佐賀市 佐賀宿跡①
佐賀県唐津市 唐津宿跡
唐津宿は唐津城城下にあった宿場で、
唐津街道の終点でした。
松浦川西側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが唐津宿跡。
東側より散策。
「船宮橋」。
松浦川を渡って東へ街道を進むと船宮橋。
この橋を渡った辺りから城下に入ります。
「水主町」。… 続きを読む
佐賀県鹿島市 鹿島宿跡
鹿島宿は多良海道の宿場町。
多良海道は長崎街道の脇道で、
佐賀藩が長崎警備に赴く際に、
往来していた街道とされています。
鹿島市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが鹿島宿跡。
「鹿島宿跡」。
鹿島川の北側が鹿島宿跡で、
多少は古い家屋も残る通り。… 続きを読む