陳町宿は薩摩街道の宿場町。
水俣城の城下町として成立した古い町で、
相良氏、島津氏の争いから、
幾度も戦火に晒されていますが、
一国一城令により水俣城が廃城となり、
以降は宿場町として発展したようです。
水俣市陣内周辺。緑の線の街道筋で、
青でぼかした辺りが陳町宿跡。
「陳町宿跡」。
古い家屋も残っていますが、… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
熊本県八代市 日奈久宿跡
日奈久宿は薩摩街道の宿場町で、
古くからの温泉地でもありました。
日奈久温泉周辺。緑の線が街道筋で、
悪くぼかした辺りが日奈久宿跡。
北側より散策。
「上構口跡」。
日奈久宿の北側の入口。
古図によれば柵が設けられて、
脇に御番所が置かれていました。… 続きを読む
熊本県宇城市 小川宿跡
小川宿は薩摩街道の宿場町。
商売の盛んな街だったようで、
恵比寿信仰が盛んであったらしく、
夫婦恵比寿という独特の恵比寿象が、
各所に祀られています。
小川町小川周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが小川宿跡。
「小川町寺町交差点」。
街道筋から外れていますが、
小川宿はこの辺りからですので、
ここから散策してみます。… 続きを読む
熊本県宇土市 宇土宿跡
宇土宿は薩摩街道の宿場で、
宇土藩の城下町に置かれていました。
宇土市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが宇土宿跡
南側から散策。
「一里木町」。
町名は一里木があった事によります。
薩摩街道には一里ごとに木が植えられ、
他街道の一里塚の様な役割をしていました。… 続きを読む
鹿児島県出水市 米ノ津宿跡
米ノ津は文字通り米の集積地で、
山地からは木材や薪炭が運びこまれ、
更には豊かな海産物も獲れたようで、
積出港として商人達が集まった場所。
正式な宿場ではなかったようですが、
薩摩街道沿いにあった為に、
多くの旅籠が軒を連ねていたという。… 続きを読む
鹿児島県出水市 出水宿跡
出水宿は薩摩街道の宿場町。
平良川と武家屋敷の間に挟まれ、
その御用商人達が集まった場所で、
数軒の旅籠かあったとされています。
和泉市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかし辺りが出水宿跡。
「出水宿跡」。
街道筋は出水麓の… 続きを読む
熊本県葦北郡 佐敷宿跡
佐敷宿は薩摩街道の宿場町で、
加藤清正の改修した佐敷城の城下町が、
※花岡城とも呼ばれています。
佐敷城の廃城後に宿場町として発展。
薩摩藩との国境も近い事から、
熊本藩の番頭(番代)が派遣され、
25人程度の藩士が防備の為に在勤し、
警備にあたっていたようです。… 続きを読む