全国の史跡を巡っていると、
前々から名水百選が目に付いていた為、
いっそ名水百選も”ついでに”巡ろうと、
※あくまで”ついで”です。
ちょい前から記事にしていますが、
そもそも一番近い名水を記事にしていないと、
美祢市にある別府弁天池へ行って来ました。
「別府弁天池」。
透き通ったブルーの水が美しい別府弁天池。
摂氏14度の透明度の高い湧き水で、… 続きを読む
「昭和名水百選」タグアーカイブ
鹿児島県南九州市 清水の湧水
清水の湧水は昭和の名水百選。
シラス台地の急崖下からの清冽な湧水で、
1日に約6000tの水が湧き出ています。
古来より飲料水や生活用水に使用され、
水田の農業用水にもなっており、
上水道の水源として約3800世帯に、
清水を供給しているとのこと。
「清水の湧水」。… 続きを読む
熊本県宇土市 轟水源
轟泉水道は日本に現存する最古の上水道。
近隣住民約120戸の生活用水として、
現在も使用されているという。
宇土周辺は広大な平野が続き、
湧水の出る土地ではなかったようで、
井戸を掘っても塩分が混じる為、
水に恵まれない場所でした。
そこで宇土藩初代藩主細川行考は、
正保3年(1646)にここから出る湧水を、
延長4.8kmに及ぶ土管を敷いて、
宇土城下まで流す大工事を行い、
宇土に清水を齎しています。
「… 続きを読む
福井県大野市 御清水
大野市内は湧き水が至る所に点在し、
古くから生活用水に利用していました。
人々はその湧水群を清水と呼んでおり、
その中でも御清水は特別なもので、
かつて大野城主の飯米を炊く為、
使用されていた湧き水だったとされ、
敬意を表して[御]を付けたり、
殿様清水と呼んだりしたようです。
「… 続きを読む
京都府京都市 御香宮神社
伏見奉行所より戻って御香宮神社へ。
「御香宮神社」。
伏見の産土神である神功皇后を祀る神社。
創建の由緒はわかっていませんが、
境内より良い香りの水が湧き出して、
その水を飲むと病が治るというので、
清和天皇から御香宮の名を賜ったという。
正門は… 続きを読む
富山県黒部市 黒部川扇状地湧水群
富山県黒部市の生地地区には、
名水百選の黒部川扇状地の湧水群があり、
水がとっても美味しいらしい。
ファスナーのYKKの大規模な工場もあり、
世界中のファスナーがここで作られています。
「生地の清水」。
黒部には湧水を飲める所が沢山あります。
訪問時は日差しが強かったのせいか、
飲んでみるとたしかに美味しい。
生地の名水の源となる黒部川は、
黒部奥山の鷲羽岳がその水源。… 続きを読む
群馬県甘楽郡 雄川堰
小幡の城下町を流れる雄川堰は、
美しい水が流れています。
「雄川堰」。
甘楽郡を流れる雄川の上流より取水して、
城下町に流れるように開削された用水路。
川沿いの桜並木は江戸初期のものらしく、
養蚕農家群… 続きを読む