寄組山内家は元々備後の国人で、
守護大名山名氏の守護代を務めましたが、
応仁の乱以降は備後で独自の勢力を伸ばし、
毛利元就が中国地方で勢力を拡大させると、
これに従って毛利家に仕えました。
長州藩が成立した後は寄組士に属し、
領内最西の吉田、埴生5000石を与えられ、… 続きを読む
「曹洞宗」タグアーカイブ
山口県長門市 大寧寺墓地/阿川毛利家墓所
毛利家一門の阿川毛利家は、
吉川元春の二男繁沢元氏の系譜。
始め仁保隆在の養嫡子となって跡を継ぎ、
仁保元棟を名乗っていましたが、
仁保の名跡を娘婿の神田元忠に譲り、
自らは繁沢元氏と名乗りました。
関ケ原の戦い後に毛利家が減封されると、
玖珂郡に3000石を与えられて移り、
大坂冬の陣… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所
石見益田家の菩提寺のひとつ妙義寺は、
13代益田秀兼が大寧寺の木叟和尚を招き、
開山させたとされています。
この事から益田家は大寧寺と深く結びつき、
焼失した山門を再建するなど、
大寧寺を篤く信仰していたようです。
大寧寺墓地にある益田家の分骨墓。… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺墓地
長州藩重臣の墓が集まる大寧寺墓地。
何度か訪問してはいますが、
今回はその墓域をゆっくりと踏差しました。
墓碑の数は300基近くあるとされ、
1回では容量的に不可能と思われますので、
家系別に数回に分けて紹介します。
「大寧寺墓地」。
境内の南西側の斜面にある大寧寺墓地。
長州藩の重臣達の墓碑の他、
大寧寺に関係する歴史上の人物らの墓が、
所狭しと立ち並んでいます。
今回は江戸期以前の人物らの墓碑。
「鷲頭弘忠」の墓。… 続きを読む
山口県周南市 原江寺
原江寺は周南市にある曹洞宗の寺院。
明治初期に創設されたお寺で、
廿日市の洞雲寺の末寺原始院と、
その末寺吸江庵の合併で誕生したもの。
「原江寺」。
原始院は洞雲寺四世興雲宗繁… 続きを読む
石川県輪島市 総持寺祖院
永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山総持寺は、
700年前の元亨元年(1321)に、
瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌年には後醍醐天皇の綸旨を下され、
[曹洞賜紫出世第一之道場]となり、
曹洞宗の大本山となって隆盛。
永平寺と地位や諸権利を争うものの、
幕府によって共に大本山に定められます。
その後の明治31年に全山を焼失した為、
神奈川県横浜市に移転しました。… 続きを読む
石川県金沢市 大乘寺/加賀本多家墓所
加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、
いずれも万石以上の禄高を有しており、
他藩でいう永代家老家にあたります。
この8家は加賀八家と呼ばれており、
本多家、長家、横山家、前田土佐守家、
前田対馬守家… 続きを読む