河井継之助の塵壺③
コメントを残す
長岡市街東側にある悠久山公園には、
長岡藩関連の石碑が多く建てられています。
「悠久山公園案内図」。
碑の場所も記載されていてとても良い。
幕末以外の長岡所縁の人物の碑もあります。
「蒼柴神社」。
長岡藩忠興の祖3代牧野忠辰を祀る神社。
京都の神祇道管領吉田家より神号が贈られ、… 続きを読む
榮涼寺は長岡藩牧野家の菩提寺で、
牧野家が三河牛久保城主だった頃に、
当主牧野成定によって光輝庵として建立。
牧野家が大胡藩、長岡藩に移封されると、
同じくに移転したようで、
長岡移転時に榮涼寺と改められました。
「榮涼寺本堂」。
北越戦争での焼失後に再建されたもの。… 続きを読む
山本帯刀家は長岡藩世襲家老5家のひとつ。
筆頭家老家稲垣平助家に次ぐ家格を誇り、
軍師山本勘助の弟山本帯刀左衛門が、
その祖先であると伝えられています。
幕末の当主である山本帯刀義路は、
門閥ながら河井継之助の慶応改革… 続きを読む
長岡藩には河井家が3家あり、
河井継之助の出自には諸説ありますが、
牧野家の長岡移封の際に仕官したという。
その河井家の3家は、
河井清左衛門を祖とする50石の本家と、
その弟忠右衛門を祖とする分家120石、
忠左衛門の次男代右衛門の分家120石で、
継之助は代右衛門を祖とする分家でした。
※分家2家は諸役を務めて加増。
「河井継之助記念館… 続きを読む