①/②
毘沙門天の化身として戦では無敗を誇り、
軍神と称えられた義の武将上杉謙信。
米沢藩上杉家はその謙信を藩祖とします。
謙信は生涯不犯を貫いた為に子は無く、
溺死した親戚長尾政景の子を養子とし、
これが後の上杉景勝… 続きを読む
上越といえば真っ先に浮かぶのは、
やはり上杉謙信の春日山城。
実は20年以上も前に、
一度上越市に来た事があるのですが、
上越市に高田城という城があった事を、
全く知りませんでした。
※当時はそれほど歴史に興味が無かった為。
上杉謙信については子供の頃から好きな武将で、
謙信のお膝元に来たと喜んだ記憶がありますが、
もちろんその当時は仕事で来たので、
何処にも観光していませんし、
春日山城跡にも行っていません。
そんな薄い思い出の上越市ですが、… 続きを読む
出石城は有子山の山麓に築かれた城で、
守護職山名祐豊が築いた有子山城の下館を、
小出吉英が出石城として整備したもの。
吉英は宗家の岸和田藩を継ぎ、
出石藩は弟の小出吉親が継いでいますが、
この出石藩小出家は藩主の早逝が相次ぎ、
9代小出英及… 続きを読む
福知山城は織田信長の中国攻めの際、
丹波国を平定した明智光秀により築城され、
女婿の明智秀満に与えられます。
本能寺の変で光秀が信長を倒した際は、
秀満は先鋒として本能寺を襲撃。
その後は安土城… 続きを読む
郡上八幡城は美濃齋藤家家臣遠藤盛数が、
牛首山(後の八幡山)に築いた城で、
盛数は織田信長の美濃征伐中に死去し、
跡を継いだ嫡男遠藤慶隆が、
若干13歳で八幡城主となっています。
斎藤家が滅びると慶隆は織田家に主従、
後に織田信孝に味方して… 続きを読む