鍋島焼は伊万里焼のひとつで、
佐賀藩の直営窯で製造された高級磁器。
生産地の大川内山は秘窯の里とされ、
藩によって厳しく秘匿されたようで、
その創業時期や内容の記録は無く、
判然としない部分があるという。
「秘窯の里・大川内山地図」。
鍋島焼で造られた大河内山の地図。
鍋島焼は廃藩置県… 続きを読む
佐賀県伊万里市 大川内山
コメントを残す
鍋島焼は伊万里焼のひとつで、
佐賀藩の直営窯で製造された高級磁器。
生産地の大川内山は秘窯の里とされ、
藩によって厳しく秘匿されたようで、
その創業時期や内容の記録は無く、
判然としない部分があるという。
「秘窯の里・大川内山地図」。
鍋島焼で造られた大河内山の地図。
鍋島焼は廃藩置県… 続きを読む
伊万里津は伊万里川河口に開けた港町で、
肥前一帯で造られた磁器が積み出され、
上方や江戸に運ばれていました。
伊万里川河口周辺。
青でぼかした辺りが伊万里津のあった場所。
「伊万里川」。
写真手前辺りが船着場跡で、
多くの磁器が積み出されたようです。… 続きを読む
長崎街道の本道(塚崎道)と塩田道が合流し、
嬉野湯宿へ続く嬉野追分(下宿追分とも)。
嬉野町下宿周辺。
緑の線が本道で青い線が塩田道。
その合流点が嬉野追分。
「嬉野追分」。
嬉野湯宿側より撮影。
左が本道で右が塩田道です。… 続きを読む
陽興寺は白石町湯崎にある曹洞宗寺院で、
天正期(1573-1591)に龍造寺信周が創建し、
※龍造寺隆信の弟。
須古龍造寺家の菩提寺としていました。
「陽興寺」。
本堂は昭和6年の再建。
かつて須古を領していた平井経治が、… 続きを読む
俵坂は佐賀藩と大村藩の藩境にあり、
佐賀藩側に俵坂口番所が設置され、
佐賀藩の支藩蓮池藩が管理していました。
「俵坂集落」。
俵坂口番所跡は俵坂集落にあります。
集落は何となく当時の雰囲気が残り、
良い感じに鄙びている様子。… 続きを読む
大館城を落とした盛岡藩勢は、
羽州街道を南下して小繋まで進軍。
久保田藩勢は荷上場まで後退し、
米代川を挟んで両軍が睨み合いました。
やがて新政府軍の援軍として佐賀藩及び、
小城藩… 続きを読む
大雲寺は龍泰寺末寺の曹洞宗寺院。
宝永6年(1709)3代当主村田政辰が、
※当時は村田政種と称していた。
龍造寺政家の菩薩を弔う為に創建し、
龍泰寺14世治節和尚を迎え開山。
以後は村田家当主の菩提寺となりました。
「本堂… 続きを読む