佐賀藩」タグアーカイブ

佐賀県佐賀市 與止日女神社

與止日女神社肥前国一宮
欽明天皇25年(564?)の創建とされ、
古くから水神として信仰されました。


三の鳥居」。
肥前鳥居形式の三の鳥居
肥前鳥居は笠木と島木が一体化し、
木鼻が流線形に伸びているのが特徴で、
佐賀市周辺に見られる独特な鳥居です。


「… 続きを読む

佐賀県佐賀市 来迎寺/島義勇墓所

島義勇佐賀七賢人のひとりで、
北海道開拓の父とも称される人物。
佐賀士族を見下す岩村高俊に激怒し、
江藤新平と共に佐賀の乱を起し、
これに敗れて処刑されています。


来迎寺」。
鎌倉幕府5代執権北条時頼続きを読む

佐賀県伊万里市 大川内山

鍋島焼伊万里焼のひとつで、
佐賀藩の直営窯で製造された高級磁器。
生産地の大川内山秘窯の里とされ、
藩によって厳しく秘匿されたようで、
その創業時期や内容の記録は無く、
判然としない部分があるという。


秘窯の里・大川内山地図」。
鍋島焼で造られた大河内山の地図。
鍋島焼は廃藩置県続きを読む

佐賀県伊万里市 伊万里津

伊万里津伊万里川河口に開けた港町で、
肥前一帯で造られた磁器が積み出され、
上方江戸に運ばれていました。


伊万里川河口周辺。
青でぼかした辺りが伊万里津のあった場所。


伊万里川」。
写真手前辺りが船着場跡で、
多くの磁器が積み出されたようです。… 続きを読む

佐賀県嬉野市 嬉野追分

長崎街道本道(塚崎道)と塩田道が合流し、
嬉野湯宿へ続く嬉野追分(下宿追分とも)。


嬉野町下宿周辺。
緑の線が本道で青い線が塩田道。
その合流点が嬉野追分。


嬉野追分」。
嬉野湯宿側より撮影。
左が本道で右が塩田道です。… 続きを読む

佐賀県杵島郡 陽興寺/須古鍋島家墓所

陽興寺は白石町湯崎にある曹洞宗寺院で、
天正期(1573-1591)に龍造寺信周が創建し、
龍造寺隆信の弟。
須古龍造寺家の菩提寺としていました。


陽興寺」。
本堂は昭和6年の再建。
かつて須古を領していた平井経治が、… 続きを読む

佐賀県嬉野市 俵坂番所跡

俵坂佐賀藩大村藩の藩境にあり、
佐賀藩側に俵坂口番所が設置され、
佐賀藩の支藩蓮池藩が管理していました。


俵坂集落」。
俵坂口番所跡は俵坂集落にあります。
集落は何となく当時の雰囲気が残り、
良い感じに鄙びている様子。… 続きを読む