幕末期に存在した諸藩の歴代藩主の墓を、
出来るだけ網羅しようと考えておりますが、
なかなかにこれがハードルが高い。
一般公開されたものもあれば、
期間限定の公開がされているものや、
完全に非公開のものもあります。
これらはとりあえず場所も確定しますが、
厄介なのは不確かな情報しかないもの。
色々と調べてはいるのですが、
実際に行って確かめてみないと判らない。
情報はガセもありますし、
古いもの… 続きを読む
京都府京都市 知恩院総墓地
コメントを残す
幕末期に存在した諸藩の歴代藩主の墓を、
出来るだけ網羅しようと考えておりますが、
なかなかにこれがハードルが高い。
一般公開されたものもあれば、
期間限定の公開がされているものや、
完全に非公開のものもあります。
これらはとりあえず場所も確定しますが、
厄介なのは不確かな情報しかないもの。
色々と調べてはいるのですが、
実際に行って確かめてみないと判らない。
情報はガセもありますし、
古いもの… 続きを読む
酒井忠次は[徳川家康第一の功臣]と称され、
[徳川四天王][徳川十六神将]の筆頭。
庄内藩酒井左衛門尉家の祖でもあります。
知恩院上段中央の門を通ると墓地。
ここに忠次の墓があるとのこと。
忠次の菩提寺は知恩院塔頭先求院で、
墓所はこの知恩院総墓地にあります。… 続きを読む
鳳林寺にある六浦藩米倉家の墓所。
「米倉寺殿無常道心居士」。
米倉丹後守種継の墓。
米倉家は甲斐武田家の家臣で、
武川衆と呼ばれた一族のひとつ。
父の米倉信継は長篠の戦いで戦死しており、
家督は兄の… 続きを読む
鳳林寺は谷町筋にある曹洞宗寺院。
天正15年(1588)に創建されており、
武蔵国岩付にあった芳林寺が、
後北条家の摂津国移封で移転したもの。
元和元年(1615)の大坂夏の陣の際、
真田幸村(信繁)に追われた徳川家康が、
この寺に隠れて難を逃れたとされ、… 続きを読む
専念寺は上本町西4丁目にある浄土宗寺院。
文禄3年(1594)に北条氏規が建立し、
自らの菩提寺とした事に始まります。
「専念寺」。
本堂は空襲の被害も免れましたが、
老朽化によって取り壊されており、
平成5年に古建築風の新本堂が完成。
現在に至っています。
「一睡院勝譽早圓大居士 … 続きを読む
曹源寺には一度訪れてはいますが、
その際には池田家墓所には行けず断念。
色々と調べると庭園から墓所に行けるらしく、
今回再度訪問する事としました。
「曹源寺」。
岡山藩池田宗家の菩提寺。
岡山藩2代藩主池田綱政によって、
高祖父池田恒興及び、… 続きを読む
清泰院は岡山市南区にある禅宗の寺院。
他の宗派には属さない単立の寺院で、
鳥取藩池田家初代池田忠継及び、
2代池田忠雄の墓があります。
「本堂」。
慶長14年(1609)に池田利隆が建立、
※利隆は忠継や忠雄の兄で宗家2代。
始めは… 続きを読む