藩主家墓所」タグアーカイブ

佐賀県小城市 星巌寺/小城藩鍋島家墓所

小城鍋島家の墓所は星巖寺
境内にある五百羅漢が有名な寺院でした。


星巖寺 楼門」。
別名龍宮門とも呼ばれるように、
龍宮城のような外観をしています。
嘉永5年に竣工したもので、
外見は中華風ですが造りは木造の和風様式。
小城藩が長崎警護続きを読む

佐賀県鹿島市 普明寺/鹿島藩鍋島家墓所②

続き。
/②


瑞巌院殿前泉州太守朝散大夫
 威徳良光大居士之墖
(右)」、
悌操院殿松室淨輝大姉之墖(左)」。
8代藩主鍋島直宣とその正室の墓。
小城藩6代鍋島直員の四男に生まれ、
7代鍋島直熙が本家を継いだ為、… 続きを読む

佐賀県鹿島市 普明寺/鹿島藩鍋島家墓所①

①/

鹿島藩主鍋島家の墓所は普明寺
3代藩主鍋島直朝の長男断橋(鍋島直孝)が、
久保山に開基した黄檗宗の寺院。
断橋は病弱だった為に家督は継がずに出家。
弟の鍋島直條が4代藩主となっています。
父直朝や弟直條の援助によって創建され、… 続きを読む

福岡県朝倉市 古心寺/秋月藩黒田家墓所

古心寺秋月藩黒田家の菩提寺。
秋月藩初代藩主黒田長興が、
父の菩提を弔うために建立されたもので、
廃藩置県後に黒田家の庇護を離れたために、
本堂を甘木の光照寺へ移し、
山門を弥永の浄光寺に移して、
福岡藩初代黒田長政(長興とも)の… 続きを読む

福岡県福岡市 崇福寺/福岡藩黒田家墓所

※2020/02/04 画像の一部差し換え。

崇福寺は元々大宰府にあった臨済宗寺院で、
黒田長政関ヶ原の戦いの功績により、
筑前国52万石となった際に移転しました。
以後は福岡藩黒田家の菩提寺として、
福岡藩の庇護を受けて隆盛したようです。

廃仏毀釈運動の煽りで荒廃していたのを、
明治28年に渡辺玄外が住職となり復興。… 続きを読む

福島県いわき市 泉藩本多家墓所

譜代藩の墓所は東京にあることが多い。
理由は色々とあるのですが、
転封が多いからという理由もあります。
所領に造って飛ばされたら大変ですし、
参勤交代で治世の半分は江戸にいるわけで、
それなら江戸にある方非常に合理的です。
勿論国許に墓所があるケースもあり、、
江戸、国許の両方にある場合もあります。
定府大名は江戸から動かないですし、
藩主は江戸で死去するケースが多く、
実際に遺骸が埋葬されている墓は、
江戸という場合はかなり多いようですね。

さて、今回訪問した泉藩本多家も同様で、
歴代藩主の墓所は墨田区の… 続きを読む