大田絵堂の戦いで勝利した諸隊勢は、
美東から山口へ本拠を移転。
一部を佐々並に進撃させており、
藩政府軍は明木に退却しました。
萩では中立派が鎮静会議員を結成し、
内訌を止めようと画策し、… 続きを読む
「長州藩」タグアーカイブ
山口県山口市 泰雲寺/益田七内五輪塔
山口市小鯖にある泰雲寺。
ここに益田七内の五輪塔があります。
「正通院殿要甫紹玄居士」。
問田深野の領主益田七内の墓で、
若殿の守役を務めていたようですが、
泰雲寺で乗馬の稽古をしていた際に、
若殿を落馬させて… 続きを読む
山口県防府市 浮野宿跡
コメントを残す
浮野宿は西国街道の半宿。
富海宿と宮市宿の中継地として、
人足や馬が用意されていました。
「御国廻御行程記 牟礼(一部)」。
浮野宿は四丁五間(約450m)と短く、
そこに45軒の家屋が建っていたという。
防府市江泊町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが浮野宿のあった場所。… 続きを読む
山口県周南市 性梅院/堅田家墓所②
山口県周南市 性梅院/堅田家墓所①
山口県周南市 戊辰戦争凱旋記念碑
周南市戸田市東の西国街道沿いに、
戊辰戦争凱旋記念碑が建っています。
「戊辰戦争凱旋記念碑」。
奥州に出征した寄組堅田家の家臣らが、
無事凱旋出来たのは氏神様のお陰と、
これを感謝して建立したもので、
凱旋した23名の名が刻まれています。
「宮島様」。
凱旋記念碑の向かいにある祠で、… 続きを読む
山口県光市 清鏡寺/清水宗治供養塔
織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、
大軍を率いて中国地方へ侵攻。
播磨、但馬、因幡を平定した後、
備前、備中にも進出した為、
毛利家は境目七城を防衛線とし、
※… 続きを読む