長州藩」タグアーカイブ

山口県周南市 戊辰戦争凱旋記念碑

周南市戸田市東の西国街道沿いに、
戊辰戦争凱旋記念碑が建っています。


戊辰戦争凱旋記念碑」。
奥州に出征した寄組堅田家の家臣らが、
無事凱旋出来たのは氏神様のお陰と、
これを感謝して建立したもので、
凱旋した23名の名が刻まれています。


宮島様」。
凱旋記念碑の向かいにある祠で、… 続きを読む

山口県光市 清鏡寺/清水宗治供養塔

織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、
大軍を率いて中国地方へ侵攻。
播磨但馬因幡を平定した後、
備前備中にも進出した為、
毛利家境目七城を防衛線とし、
続きを読む

山口県熊毛郡 富永有隣終焉之地

富永有隣はその晩年、
妹の嫁ぎ先宿井村の庄屋末岡家を頼り、
塾を開いて後進の指導に尽くしたという。


富永有隣終焉之地(末岡邸跡)」。
庄屋末岡家の屋敷があった場所。
有隣の妹トミ末岡太兵衛の後妻となり、
これを頼って未岡家に世話になっています。
有隣はそこで私塾帰来塾を開き、
青年らを教えつつ晩年を過ごしました。… 続きを読む

山口県光市 正義霊社

光市立野にある正義霊社は、
清水家2代当主清水景治が、
熊毛郡立野を所領に与えられた際、
父の清水宗治の墓所備中高松城より、
神霊を観請して祀った事が始まり。
後に12代清水親知が合祀され、
二神の祀られる神社となっています。


正義霊社続きを読む

山口県山口市 益田景祥墓所

タイトルを益田景祥墓所としましたが、
墓所を見つける事が出来ませんでしたので、
タイトル詐欺のようになっています。

僅かなネットの情報によると、
下地図の青丸で囲んだ辺りのあるようです。

山口市仁保下郷周辺。
青丸辺りに景祥の墓があるという。

景祥は須佐益田家20代益田元祥の二男で、
はじめ筑後の豪族宗像氏続きを読む

山口県山口市 朝倉八幡宮

朝倉八幡宮は貞観元年(859)創建とされ、
詳しい経緯はわかりませんが、
宇佐八幡宮より勧請されたようです。
大内家14代大内政弘の頃(室町後期)に、
今八幡宮と合併したようですが、
江戸中期の享保10年(1725)に再興し、
現在地に社殿が建立されました。


朝倉八幡宮」。
上記したように今八幡宮と合併され、
後に分かれて再興した珍しい神社。
本来は合併されると同一のものとなり、… 続きを読む

山口県山口市 龍福寺/天花爆発遭難者墓所

慶応3年3月17日。
天花に置かれた長州藩火薬庫が爆発し、
作業に従事した16人が爆死しました。
朝四ッ半時(午前11頃)に爆発して炎上し、
九ッ時(正午頃)に鎮火したという。
施設は水車等を含め全て焼失したようです。

その犠牲者16人の墓が、
龍福寺の墓地に現存しています。

山門」。
龍福寺は建永年間(1206‐1207)の創建で、… 続きを読む