①/②
つづき。
見返り坂から坂虎口を登って三の丸跡へ。
「三の丸跡」。
三の丸は二の丸の周囲を囲む平場の曲輪。
藩政当時は月見櫓、坤櫓、… 続きを読む
香川県丸亀市 丸亀城②
コメントを残す
玄要寺は丸亀藩京極家の菩提寺で、
京極家の領地移転に伴って同じく移転し、
初代藩主京極高和が龍野から丸亀に転封されると、
同じく龍野より移転して現在地に建立されました。
ただ、京極宗家の墓所は滋賀の徳源院のままで、
歴代藩主の墓は所領が変わっても徳源院に建てられ、
玄要寺にあるのは幕末期の藩主京極高朗の墓のみ。
また支藩の多度津藩京極家… 続きを読む
丸亀藩2代京極高豊は正室との間に男児3人を設けますが、
3人に共相次いで早逝してしまいます。
その後、側室との間に男児が生まれていますが、
その翌年に再び正室との間に待望の男児が誕生。
継子には正室との子である京極高或が選ばれますが、
高豊は別家の新設を幕府に届け出ました。
高豊は2年後に病没し、3代藩主に高或が就任しますが、
その際に正室の子京極高通に1万石の分知が認められ、
多度津… 続きを読む
下関開港論を唱えた為に命を狙われた高杉晋作は、
琴平の侠客で勤皇家であった日柳燕石を頼る為、
丸亀から琴平を目指します。
しかし晋作は直接琴平へ入らず、
旅籠「藤の棚」に入り、燕石の方からが出向きました。
「藤の棚 跡」碑。… 続きを読む