松前藩」タグアーカイブ

青森県弘前市 薬王院

五稜郭を拠点にした旧幕府軍は、
土方歳三率いる700名で松前城に侵攻。
松前藩はに新しく城を館城を築城して、
藩主一族らを移動させていましたので、
松前城は抵抗空しく数時間で落城。
しかし別働隊500名が館城を攻撃し、
同じく館城も落城してしまいました。
藩主一族は戦闘が始まる前に落ち延び、
江差より海を渡って弘前藩続きを読む

北海道松前郡 永倉新八居住地跡

新撰組の二番組組長永倉新八松前藩出身。
とはいえ江戸詰家臣長倉勘次の次男で、
江戸で生まれて松前では育っていません。

永倉は神道無念流を習得して剣術に傾向し、
後に剣の道を究めたいと脱藩。
数々の道場で腕を試した後、
試衛館の食客となって近藤勇らと共に、
清河八郎続きを読む

北海道松前郡 法幢寺/松前藩松前家墓所

松前城の北側は非常時の外衛的役割の為、
寺を集中的に配置した寺町となっています。
江戸時代初期より周辺の寺が移設され、
当時は15の寺がありました。
しかし松前城攻防戦における戦火により、
その殆どが焼失してしまい、
後に移転した寺も数多く、
現在はつの寺が残るのみとなっています。


寺町」。… 続きを読む

北海道松前郡 松前城②

つづき。
/②

資料館を出て南側へ。

二重太鼓櫓跡」。
津軽海峡の臨める二重太鼓櫓があった場所。
名称どおり太鼓が置かれていたようで、
城下に時を知らせていたようです。


東郭隅櫓跡」。
名称のわりに隅にはありません。


内堀続きを読む