温泉」タグアーカイブ

佐賀県武雄市 塚崎宿跡

塚崎宿長崎街道の宿場町で、
現在の武雄温泉のある辺りにありました。
開湯は神功皇后西征凱旋の際とされ、
皇后が太刀の柄で岩を一突きしたところ、
湯が湧き出たという伝説があり、
この事から柄崎、塚崎と呼ばれたという。
武雄もこの地の古い地名でしたが、
塚崎より狭い地域さしていた為、… 続きを読む

佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡

嬉野湯宿長崎街道の宿場町で、
温泉場としても栄えていました。
その歴史は古く神功皇后西征にまで遡り、
西征の帰途に皇后が傷ついた白鶴を見付け、
その鶴が河原に舞い降りて湯浴みをすると、
再び元気になって去っていったのを見て、
皇后は「あな、うれしや」と感歎。
これ嬉野の地名の語源となったようで、
以後は… 続きを読む

下関市豊浦町 川棚温泉

川棚には青龍が澄む沼がありましたが、
大地震でその沼が熱湯に変わってしまい、
その青龍は死んでしまったという。
人々は沼を埋め立てて田畑とし、
死んだ青龍権現として祀っていましたが、
幾年月が過ぎた後に誰かが沼地跡を掘ると、
温泉が湧き出たのが始まりとされます。

また別話では三恵寺怡雲和尚の枕元に、
薬師如来が現れて病を治す温泉と、
古来よりこの地に棲んでいた… 続きを読む

山口県長門市 湯本温泉

湯本温泉の開湯は室町時代前期で、
大寧寺定庵禅師が神託を受け、
源泉を発見したとされます。
山口県で最も古い歴史をもつ温泉であり、
庶民、武士、藩主に至るまで湯治を行い、
明治時代以降は全国から客が訪れました。


湯本温泉」。
音信川大寧寺川続きを読む