島根県」カテゴリーアーカイブ

島根県鹿足郡 太皷谷稲成神社

津和野といえば太皷谷稲成神社
日本五大稲荷のひとつとされ、
※諸説あります。
全国各地のお稲荷さんの中で唯一、
イナリを[稲成]と表記します。


大鳥居」。
太皷谷稲成神社は7代藩主亀井矩貞が、
領民安寧の為に… 続きを読む

島根県鹿足郡 殿町通り

津和野町津和野藩の城下町で、
山間の盆地に武家屋敷の町並みが広がり、
山陰の小京都として知られます。


津和野の街並み」。
現在も当時の建物が多く残されており、
観光地としての魅力があふれています。
津和野藩は幕長戦争中立であるとして、
領内の長州藩兵通過を容認しており、… 続きを読む

島根県浜田市 浜田城跡

年末年始は嫁さんの実家の益田市に行きます。
この際に益田市周辺の史跡を廻るのですが、
今回は益田市の隣浜田市に行ってみました。
お目当ては[浜田城跡]です。


浜田城は亀山という丘陵あった平山城
石州戦争で藩は浜田城を自焼させて撤退し、
城内の建物の殆どを焼失させてしまいました。


濱田護国神社」。… 続きを読む

島根県益田市 妙義寺/乃木三蔵之墓

妙義寺長州藩本陣野戦病院が置かれ、
寺の墓所には長州藩士4人のお墓があります。


妙義寺」。
石見益田氏の菩提寺だったようで、
道路向かいに益田兼堯の銅像もあります。
三家老のひとり益田親施はその子孫。… 続きを読む

島根県松江市 松江城

仕事で松江市に行きました。

松江は島根県の県庁所在地で、
宍道湖の東に位置する城下町です。
実は毎年のように松江に来るんですが、
仕事が朝早く夜遅いので散策出来ません。
今回は別件の仕事で来ましたので、
ほんの少し散策する時間がありました。
とりあえず宿で自転車を借りて、
現存天守のある松江城へ。


松江はお堀や川が至る所に広がる… 続きを読む

島根県益田市 萬福寺・医光寺

萬福寺医光寺にも行ってきました。
共に雪舟庭園で有名な寺院ですが、
これらは益田戦争において、
浜田藩及び福山藩が陣を構えた場所。


萬福寺」。
萬福寺は浜田藩兵が本陣として使用し、
押し寄せる長州藩兵に激しく抵抗しました。
福山藩と違い浜田藩は自領ですので、
士気は高く抵抗は頑強であったそうで、
ここは激戦となったらしく、
当時の弾痕が残っているそうです。

で、その弾痕を探してみました。

たぶんこれでしょう。… 続きを読む

島根県益田市 扇原関門跡

慶応2年に幕府第二次長州征伐を開始。
長州藩領に四方から侵攻します。
小倉口(福岡県)、芸州口(広島県)、
 大島口(周防大島)、石州口(島根県)。

絶体絶命の状況で幕府軍を迎え撃ちますが、
この戦いで長州藩は幕府軍に勝利。
そのひとつである石州口の戦い続きを読む