玄丹かよは鍼医師錦織玄丹の娘で、
本名は錦織加代といいました。
父の玄丹は松江藩士でしたが眼病を患い、
盲目となった為に鍼医となった人物で、
かよは盲目の父をよく助け、
生活の為に芸妓となっています。
慶応4年に山陰道鎮撫使の一行が西下。
松江藩は態度を曖昧としていた為、
領地の半分を返上するか、… 続きを読む
「[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
島根県松江市 松江宿跡
松江宿は山陰街道の宿場で、
天神川の南側に置かれました。
松江市街南側周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は松江城への道。
青でぼかした辺りが松江宿跡。
「松江宿跡」。
松江宿の街道筋は国道9号線沿いですが、
往時の面影は皆無です。
強いて言うならば商店が多いのが名残?
松江の武家屋敷は状態良く残されており、… 続きを読む
島根県松江市 法眼寺
法眼寺は松江市外中原町の曹洞宗寺院。
元々は松江城の建つ亀田山に所在し、
松江城の築城に伴い大橋川畔に移転。
その後の大火で伽羅を焼失し、
現在地に再移転しています。
この法眼寺の山門手前には、
大橋茂右衛門家の墓所があります。
「大橋茂右衛門家墓」。… 続きを読む
島根県松江市 松江城(再訪)②
島根県松江市 松江城(再訪)①
岡山県岡山市 少林寺/伊木三猿斎墓所
少林寺は中区国富にある臨済宗の寺院。
赤穂藩2代藩主池田輝興が、
※輝興は池田輝政の六男。
赤穂に菩提寺の盛岩寺を建立しますが、
輝興は乱心したとして改易されて、
岡山藩池田宗家… 続きを読む
岡山県岡山市 吉備津彦神社
吉備津彦神社は備前国一宮。
備中国との国境吉備中山北東麓に鎮座し、
大吉備津彦命を祀っています。
この吉備中山の北西麓には、
備中国一宮の吉備津神社があり、
同じ山の東西に一宮が鎮座しますが、
これは吉備国が三分割された際、
吉備津神社より分霊されて、… 続きを読む