[東北地方]」カテゴリーアーカイブ

山形県尾花沢市 尾花沢代官所陣屋跡

尾花沢代官所は最北端の幕府代官所

元々尾花沢領は最上家の領地でしたが、
最上家が改易された後に新庄藩領となり、
続いて山形藩領となりました。
山形藩2代鳥居忠恒は実子が出来ず、
弟の鳥居忠春がいるにもかかわらず、
これを養嫡子とせずに死去。… 続きを読む

山形県酒田市 心光寺/松山藩酒井家墓所

出羽松山城跡を訪問後、
藩主の菩提寺である心光寺へ。
心光寺は浄土宗の大本山増上寺の末寺で、
出羽松山藩酒井家の菩提寺となりました。


心光寺」。
正面のクロマツは樹齢350とされ、
幹の空洞の2ヶ所から桜の枝が顔を出し、
毎年花を咲かせるという奇木。


酒井子爵家御廟所続きを読む

山形県酒田市 出羽松山城跡

松山城という城は全国に多くあり、
この名を冠した城を藩庁とした藩も多い。
幕末には3つの松山城が藩庁となっており、
そのうちの備中松山城伊予松山城が、
現存の天守を残しています。

今回訪問したのはもう一つの松山城で、
区別の為に出羽松山城と呼ばれていますが、
この松山城だけ天守が残っていません。
※もちろん天守が残っている方が稀。
出羽松山藩庄内藩続きを読む

宮城県大崎市 東鳴子温泉

鳴子温泉郷川渡東鳴子鳴子中山平
鬼首の5つの温泉地の総称ですが、
このうちの鬼首を除く4つは、
JR陸羽東線が通っており、
温泉地それぞれに駅があります。
川渡駅鳴子温泉駅、… 続きを読む

宮城県大崎市 岩出山要害跡

仙台藩一国一城令の例外として、
青葉城(仙台城)の他に白石城を持ち、
更に21の要害と呼ばれる城がありました。

一国一城令ってのは結構で、
令制国なのか大名領国なのかも曖昧。
例外に1,2の支城続きを読む

福島県石川郡 浅川代官所陣屋跡

寛保元年(1741)、
高田藩久松松平家白河藩へ、
白河藩越前松平家姫路藩へ、
そして姫路藩榊原家高田藩へ、
それぞれ三方領地替えが行われ、
浅川領8万4000石が高田藩領となり、
高田藩の… 続きを読む