英秀寺は弘前藩初代藩主津軽為信の開基で、
長勝寺8世格翁が隠居寺とした寺院。
後に2代藩主津軽信枚が現在地に移し、
父の菩提寺としたとされています。
「はす池」。
英秀寺の前には堀のような池が造られ、… 続きを読む
「[東北地方]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
青森県上北郡 七戸城跡(再訪)
青森県上北郡 瑞龍寺/七戸南部家墓所
七戸南部家(麹町南部家)は、
盛岡藩3代南部行信の七男南部政信が、
5代で兄の南部重信より5000石を与えられ、
幕府に許可を得て旗本寄合席となった家系。
屋敷を江戸麹町に構えた為に麹町家と呼ばれ、
村崎野村… 続きを読む
青森県西津軽郡 坂本台場跡
箱館政権を樹立した旧幕府軍には、
開陽丸をはじめとした強力な軍艦を有し、
広大な海岸線を有する弘前藩にとって、
脅威となっていました。
海の玄関口鯵ヶ沢は藩の生命線であり、
この防備の為に台場が設置され、
大砲2門が設置されています。
新設海浜公園周辺(坂本台場の場所)
坂本坂北側の高台に台場がありました。… 続きを読む
秋田県由利本荘市 山田合戦の跡
庄内藩は三崎峠で新政府軍と戦いますが、
密かに別動隊に鳥海山を越えさせて、
新政府軍側の矢島陣屋を攻略します。
※交代寄合生駒家の陣屋。
戦後の高直しで矢島藩を立藩。
明治元年8月5日。
この報を聞いた… 続きを読む
秋田県由利本荘市 龍源寺/生駒高俊墓所
龍源寺は打越光隆が矢島に入封した際、
常陸国より白峰廣椿和尚招いて開山。
打越家が無嫡断絶となった後に、
生駒家が矢島に入って菩提寺と定め、
初代生駒高俊もここに葬られています、
「龍源寺」。
生駒家は高俊の次代より江戸に常駐し、… 続きを読む
秋田県由利本荘市 矢島陣屋跡
豊臣政権の三中老であった生駒親正は、
讃岐国17万2000石を与えられて、
東西に丸亀城、高松城を築城しています。
親正は関ケ原の戦いで西軍に与しますが、
子の生駒一正が東軍として戦った為、
高松藩として生駒家はその後4代続きました。
しかし4代生駒高俊… 続きを読む